徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    日本文学史AⅠ(The History of Japanese Literature AI)

科目番号11585担当教員名佐々木 亨単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
古代の文学思潮とその作品について概観して、著名な作品についてはその一節を繙きながら理解を深化させる。
到達目標
巨視的的視点で過去を振り返り、時代の特色と作品に対する関心を持ち、これを深く理解し、自らの言葉でその内容を表現して纏め、客観的に思考する能力を身に付ける。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ガイダンス講義予習 古典の時代区分を調べておく
復習 古典と近代文学の区分理由を確認
共に授業時間数を要す。
【2】上代文学を代表する作品とは講義予習 テキスト10・11頁を纏める
復習 韻文が散文に先行した理由を確認
共に授業時間数を要す。
【3】『古事記』のヤマトケル講義予習 ヤマトタケルの遠征記事を読む
復習 景行天皇に対する感情を理解する
共に授業時間数を要す。
【4】『日本書紀』のヤマトタケル講義予習 ヤマトタケルの遠征記事を読む
復習 『記・紀』の相違点を確認
共に授業時間数を要す。
【5】『万葉集』の浦島子
レポート①
講義予習 レポート①の下書き
復習 今日周知の浦島伝説との相違を確認
共に授業時間数を要す。
【6】中古文学を代表する作品講義予習 テキスト50・51頁を纏める
復習 返却レポート①の推敲
共に授業時間数を要す。
【7】『古今和歌集』は何故特筆されるのか 講義予習 勅撰和歌集と私家集の違いを調べる
復習 漢詩文との遠近について確認
共に授業時間数を要す。
【8】『竹取物語』の主人公とは 
レポート②
講義予習 レポート②の下書き
復習 『今昔竹取』の翁描写を確認
共に授業時間数を要す。
【9】『伊勢物語』見られる女性のしたたかさ講義予習 「筒井筒」の章段を読んでおく
復習 返却レポート②の推敲
共に授業時間数を要す。
【10】宮廷サロンと文学 講義予習 藤原道長を巡る人物関係を調べる
復習 宮廷女房が文学を担った理由を纏める
共に授業時間数を要す。
【11】『枕草子』に語られぬ涙
レポート③
講義予習 レポート③の下書き
復習 「春は曙」の章段に描かれた美意識を纏める
共に授業時間数を要す。
【12】『源氏物語』の冒頭と「宇治十帖」の冒頭講義予習 各々を比較して読む
復習 返却レポート③の推敲
共に授業時間数を要す。
【13】『今昔物語集』の鬼講義予習 説話の定義を調べておく
復習 鬼の結末を分類する
共に授業時間数を要す。
【14】史書と歴史物語との違い
レポート④
講義予習 レポート④の下書き
復習 対話形式の持つ意味を確認する
共に授業時間数を要す。
【15】まとめ講義予習 古代文学の担い手と享受層を纏めておく
復習 返却レポート④の推敲
共に授業時間数を要す。
評価方法
四回の教場レポート合算点(レポートの実施日は変更する場合もある)
教科書
『日本古典文学史』(乾安代他編 暁印書館) 1700円(税別)
各回に指定する新編日本古典文学全集本の作品本文
参考図書
その都度 、作品に応じて指示する。
備考
水曜日Ⅴ限研究棟(7号館)6階611研究室にて質問等を受け付ける。