授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 展示とは何か | 現地研修(講義) | 展示のあり方や資料との関係について考える。教科書p188~p189を読む。 |
【2】 | 展示の歴史 | 現地研修(講義) | 展示の歴史を学び現代的な課題について考える。教科書p189~p191を読む。 |
【3】 | 展示資料の調査と収集 | 現地研修(講義) | 展示資料調査の目的と意味について考える。教科書p192~p194を読む。 |
【4】 | 展示の構想と企画 | 現地研修(講義) | 展覧会の形態や構成別分類、・ストーリーついて考える。教科書p194~p196を読む。 |
【5】 | 展示の設計・施行 | 現地研修(講義) | 展示設計の留意点などについて考える。教科書p196~p200を読む。 |
【6】 | 展示と法令 | 現地研修(講義) | 博物館の立地や建築、関係法令について考える。教科書p200~p201を読む。 |
【7】 | 展示の環境と設備 | 現地研修(講義) | 展示室の環境、展示ケース、消火について考える。教科書p202~p204を読む。 |
【8】 | 展示作業 | 現地研修(講義) | 展示作業の準備、開梱・展示作業について考える。教科書p204~p206を読む。 |
【9】 | 展示の照明と音響 | 現地研修(講義) | 展示の照明や音響について考える。教科書p206~p210を読む。 |
【10】 | 展示と解説 | 現地研修(講義) | 展示パネルやキャプション、音声ガイドなどについて考える。教科書p210~p212を読む。 |
【11】 | 展示解説書(カタログ)の作成 | 現地研修(講義) | カタログの内容と機能、構成や意味について考える。教科書p212~p214を読む。 |
【12】 | 人文系の展示 | 現地研修(講義) | 歴史系博物館・美術館などの展示について考える。教科書p215~p219を読む。 |
【13】 | 自然系の展示 | 講義 | 自然史博物館・動物園・水族館の展示について考える。教科書p219~p226を読む。 |
【14】 | 展示の社会性と中立性 | 講義 | 展示テーマの設定、展示内容や集客力などについて考える。教科書p227~p229を読む。 |
【15】 | 展示の評価 | 講義 | 来館者調査、展示評価、調査の方法などについて考える。教科書p229~p231を読む。 |