徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    日本文学史AⅠ (The History of Japanese Literature AⅠ)

科目番号11775担当教員名下田 祐輔単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
古代より連綿と続く日本文学の伝統においては文学とは第一義的には和歌と漢詩を意味した。この科目では、和歌の史的展開を視座として日本韻文学の歴史を繙いていく。
到達目標
和歌の歴史について知識を深め、歌作品の解釈や考察の方法を理解し、自らの言葉で文章化できること。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】呪禱文学・上代歌謡講義予習 テキスト18頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。計90分
【2】上代歌謡講義予習 テキスト35頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。計90分
【3】『万葉集』第一期講義予習 テキスト38頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。計90分
【4】『万葉集』第二期講義予習 テキスト40頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。計90分
【5】『万葉集』第三期講義予習 テキスト43頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。計90分
【6】『万葉集』第四期
国風暗黒時代と漢詩
講義予習 テキスト55頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。計90分
【7】『古今和歌集』の成立/読人知らずの時代講義予習 テキスト60頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。
計90分
【8】『古今和歌集』六歌仙の時代講義予習 テキスト62頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。
計90分
【9】『古今和歌集』選者の時代講義予習 テキスト64頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。
計90分
【10】『古今』以後(1)『後撰和歌集』『拾遺和歌集』『後拾遺和歌集』講義予習 テキスト66頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。
計90分
【11】『古今』以後(2)『金葉和歌集』『詞花和歌集』講義予習 テキスト68頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。
計90分
【12】『千載和歌集』と藤原俊成・西行講義予習 テキスト103頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。
計90分
【13】『新古今和歌集』と藤原定家・後鳥羽院講義予習 テキスト105頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。
計90分
【14】『新古今和歌集』の主要歌人と特色講義予習 テキスト109頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。
計90分
【15】『新古今』以後の和歌講義予習 テキスト113頁までを熟読し、不明な語句等を調べておく。
復習 授業時に取り上げた和歌について、行き届いた解釈を施し、まとめる。
計90分
評価方法
随時の課題(30%)、及び学期末試験(70%)による。
Google Classroomにて課題・試験の解説を行う。
教科書
『日本古典文学史』乾安代 他 著 暁印書館 1,700円+税
参考図書
授業時に指示する。
備考
【オフィスアワー】質問等は主として水曜Ⅳ講時に614研究室にて受け付ける。
【科目ナンバー】4ANB107L
【実務経験】なし