![]()  | 
徳島文理大学 | Webシラバスシステム | 
  TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 11797 | 担当教員名 | 矢次 斉之 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年〜 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 図書館の運営や利用者サービスにおいて情報技術は不可欠なものとなっている。あたりまえに思われるサービスの多くを支える情報技術の基本的な知識を身につけ、最新の動向について学ぶ。 さらには変容する社会に生きる利用者への価値創造、図書館の運営のための実務に加え、ビジョンや戦略を構想する経営の観点から未来に向けて考える。  | 
| 到達目標 | 
| ・図書館に関わるさまざまな情報技術の知識を得ることで、利用者のためにより役立つサービスを行ったり、これからのサービスを展開したりするための素地を身につける。【知識(理解)、技能(表現)】 ・情報技術に関する一般的な理論と技術を習得する。【知識(理解)、技能(表現)】 ・社会の情報化とともに変容する図書館サービスについて、どのような技術がどのように役に立つのか」を自身で深く考えようとする姿勢を身につける。【態度(関心・意欲)、思考・判断】  | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 1. 図書館と情報技術(1) | 講義と考察 | |
| 【2】 | 1. 図書館と情報技術(2) | 講義とフィードバックなど | |
| 【3】 | 2. コンピュータ(1) | 講義と考察 | |
| 【4】 | 2. コンピュータ(2) | 講義とフィードバックなど | |
| 【5】 | 3. ネットワーク・インターネット(1) | 講義と考察 | |
| 【6】 | 3. ネットワーク・インターネット(2) | 講義とフィードバックなど | |
| 【7】 | 4. 図書館システム(1) | 講義と実習・考察 | |
| 【8】 | 4. 図書館システム(2) | 講義とフィードバックなど | |
| 【9】 | 5. 電子資料(1) | 講義と実習・考察 | |
| 【10】 | 5. 電子資料(2) | 講義とフィードバックなど | |
| 【11】 | 6. 情報にかかわる管理・ガバナンス・安全性(1) | 講義と考察 | |
| 【12】 | 6. 情報にかかわる管理・ガバナンス・安全性(2) | 講義とフィードバックなど | |
| 【13】 | 7. 展望と課題(1) | 講義と考察 | |
| 【14】 | 7. 展望と課題(2) | 講義とフィードバックなど | |
| 【15】 | 考察とまとめ | 講義 | |
| 評価方法 | 
|---|
| レポート:70%、平常点(授業態度を含む):30%。フィードバックとしてレポート等への評価の理由や解説などを明示します。 | 
| 教科書 | 
| 教科書は使用しません。 | 
| 参考図書 | 
| 『図書館情報技術論』杉本重雄ほか編、樹村房、2014年、電子ブック:https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000015909。『図書館情報技術論:図書館を駆動する情報装置 第2版』塩崎亮ほか編著、ミネルヴァ書房、2022年。『図書館情報技術論 第2版』日高昇治著、学文社、2017年。 | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワー:(月〜金 9:30〜12:00)図書館1階の事務室におります。これ以外の時間帯も在室中は対応します。 実務経験:民間企業所属時に大学・各種研究機関で情報検索の概論、各種データベース実習の授業・講習を担当(1992-2015年)。 【クラスコード】u4zn4hs:Google Classroom対面授業でも常用するので必ず早めに登録してください。  |