|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 20564 | 担当教員名 | 古田 昇 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 地球上には、様々なまとまりを持った地域があり、お互いに密接に関連しながら機能している。 しかし、その地域はお互いに共通認識を持っているとは限らない。たとえば、「京都」を取り上げても、持つイメージは 個々人でまちまちである。 本講義では、具体的な地域を例に挙げながら、どのように地域をとらえるのかについての理解を深めていただく。 | 
| 到達目標 | 
| 地域の自然環境と社会環境を具体的に説明できる。 地域調査について、興味関心を深め、意欲的に学習できる。 具体的な地域をあげ、その特徴を説明できる。 持続可能な地域について、説明できる。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 地域の自然環境とそれに応じた生活−オリエンテーション | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【2】 | 地域とは | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【3】 | 過去の自然環境とその変化ー地形環境 | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【4】 | 自然環境とその変化ー気候環境 | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【5】 | 過去を解き明かす鍵ー古地図、絵図へのアプローチ | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【6】 | 空間組織は、どのように理解すべきか | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【7】 | 地域の開発ーマチ開き、新田開発など | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【8】 | 地域の開発ー持続可能か、耕作放棄か | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【9】 | 地域の開発ー歴史的経緯と今後 | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【10】 | 地域創生の歴史認識 | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【11】 | 歴史的都市の成立と変容 | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【12】 | 自然災害に強い地域とは | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【13】 | どのように地域の特性を理解するか | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【14】 | だれが主体か | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 【15】 | 地域の環境理解とは | 講義 | 毎回のテーマに沿ってミニレポートを作成 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 受講態度等の平常評価(30%)に加えて、ミニレポート(20%)期末試験(50%)を総合評価する。 具体的には、初回の授業時に示します。 | 
| 教科書 | 
| 使用しない。授業時に必要なプリント・資料については適宜配布する。 | 
| 参考図書 | 
| 講義中に指示する。 | 
| 備考 | 
|---|
| 復習に重点をおいて、講義時に示された内容についての異なる地域の事例を調べると理解がより深まります。 オフィスアワー :火曜日 16:20〜17:20 古田研究室 |