![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 22630 | 担当教員名 | 古田 昇 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 世界各地における数々の異常気象、風水害をはじめとする自然災害は、近年増加の一途をたどっている。このような例は過去にもおこったことなのであろうか。また、人々の生活との関わりはどうであったのだろうか。本講義では、今日の世界各地の気候環境とその他の自然・人文環境とのかかわりについて、事例をもとに解説したい。またこれまでにおこった自然災害を教訓として学びたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | ||
| 【2】 | 地球上の位置と植物とのかかわり | ||
| 【3】 | 気候環境と植生の変化 | ||
| 【4】 | 気候の差が生み出す植生景観の多様性 | ||
| 【5】 | 恒常風と海洋気候による植生景観 | ||
| 【6】 | 季節風帯の植生景観と植物の利用 | ||
| 【7】 | 植物利用の地域性 | ||
| 【8】 | 熱帯の植生と農作物 | ||
| 【9】 | 温帯の植生と農作物 | ||
| 【10】 | 無樹木気候地帯の環境変化と植物 | ||
| 【11】 | 冷帯と高山帯の環境と植物 | ||
| 【12】 | 土壌に影響される植生景観 | ||
| 【13】 | 災害と植生の復活 | ||
| 【14】 | 自然災害とハザードマップ | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席、レポートと試験を総合評価 |
| 教科書 |
| 使用しない |
| 参考図書 |
| 授業中に適宜指示 |
| 備考 |
|---|