![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 22660 | 担当教員名 | 石川 勝之 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 日本の名詩を読む。 近代詩の名匠萩原朔太郎をして、昭和初期に「日本にまだひとりの詩人がいる」と言わしめた詩人、伊東静雄の詩を中心に、日本の各時代の優れた詩歌を読んでいく。 前半は、伊東静雄の作品・書簡・日記等を読みながら、青春・家庭生活の在り様、そして死と、ひとりの詩人の時代を生き抜く姿を探る。後半は、この詩人が愛読した日本の各時代の詩人の作品を読んでいく。万葉・古今・俳諧、そして斎藤茂吉・長塚節・島木赤彦・石川啄木・萩原朔太郎・三好達治・中原中也等の作品の中から名詩を選んで読む。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 詩人伊東静雄について | ||
| 【2】 | 伊東静雄の第1詩集『わがひとに与ふる哀歌』(1) | ||
| 【3】 | 伊東静雄の第1詩集『わがひとに与ふる哀歌』(2) | ||
| 【4】 | 第2詩集『夏花』 | ||
| 【5】 | 第3詩集『春のいそぎ』第4詩集『反響』 | ||
| 【6】 | 伊東静雄の詩業について | ||
| 【7】 | 万葉集のうた(1) | ||
| 【8】 | 万葉集のうた(2) | ||
| 【9】 | 古今和歌集のうた | ||
| 【10】 | 松尾芭蕉の作品 | ||
| 【11】 | 与謝蕪村・小林一茶の作品 | ||
| 【12】 | 斎藤茂吉・長塚節・島木赤彦の作品 | ||
| 【13】 | 石川啄木・萩原朔太郎の作品 | ||
| 【14】 | 三好達治・中原中也・その他の詩人の作品 | ||
| 【15】 | 日本の詩歌を読んで学んだこと | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験の成績に、出席状況等を加味して評価する。 |
| 教科書 |
| 『伊東静雄詩集』思潮社刊 1,200円 |
| 参考図書 |
| 適宜紹介する。 |
| 備考 |
|---|