![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 27912 | 担当教員名 | 岡地 ナホヒロ | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) アメリカの文化を音楽から考察する。音楽は時代を映す鏡と言える。講義では時代の移り変わりがどのように音楽に反映されているかを考察してゆきたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | イントロダクション | ||
| 【2】 | 黒人奴隷がアメリカにもたらした音楽 | ||
| 【3】 | ゴスペル(黒人霊歌) | ||
| 【4】 | ブルース、ジャズ | ||
| 【5】 | ブルース、ジャズの発展(リズム&ブルース) | ||
| 【6】 | 白人移民がアメリカへもたらした音楽 | ||
| 【7】 | バラードについて | ||
| 【8】 | バラードの発展(カントリーミュージック) | ||
| 【9】 | 1950年代:ブルースとカントリーミュージックの融合 | ||
| 【10】 | ロックンロールの成立 | ||
| 【11】 | ロックンロールからロックへ | ||
| 【12】 | イギリスからの影響(ビートルズ) | ||
| 【13】 | ロックミュージックの発展 | ||
| 【14】 | 1980年代の音楽(保守への回帰) | ||
| 【15】 | 1990年代の音楽:多文化主義へ | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| プリント |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|