徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    日本文学特講DⅡ

科目番号00007担当教員名中山 弘明単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年~
授業概要
(授業目的・方針 等)
明治末期から大正期の文学を多角的に読む。近代史を常に意識しながら、文化というものがその時代・社会の産物である
ことを理解する。近年のカルチュラルスタディーズや言説批評の方法を視野に入れ、同時にメディア論の動向も
わかりやすく説明していく。つまり文学を検討しながら、絵画や映画など異ジャンルの実際にも目を向けていくこ
とになる。とりわけ日露戦争から第一次大戦の時代に焦点をあて、その文化への波紋を考える。様々な作家・作品
に登場願うことになるだろう。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】本講義の授業計画  
【2】大逆事件の波紋  
【3】〈不敬〉という問題  
【4】日露戦争の波紋  
【5】日露戦争と文学  
【6】『夢十夜』を読む  
【7】夏目漱石の深層世界  
【8】森鴎外と外遊体験  
【9】アナーキズムと生命表現  
【10】『刺青』と世紀末芸術  
【11】谷崎潤一郎について  
【12】第一次大戦と文学  
【13】柳田国男の方法  
【14】有島武郎と労働問題  
【15】まとめ  
評価方法
学期末のレポートに日常の評価
教科書
分銅惇作編『近代の文章』(筑摩書房)
参考図書
随時、指示していく。
備考