![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10049 | 担当教員名 | 濱田 宣 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年~ |
---|
授業概要 |
---|
地域の寺院や仏堂等に伝わる仏教美術―仏像・仏画―の悉皆調査による記録保存は,地域文化史を解明する上でその一助となる重要なことであるが,十分に行われているとはいえない。本講では,仏教美術のうち仏像に焦点をたあててその制作技法の歴史的変遷や制作時代別の表現の違いについて考察する。 |
到達目標 |
仏像の制作技法の歴史的変遷や制作時代別の表現の違いについて理解し、地域文化史研究への結び付け方を身に付けることを目指す。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 地域文化史とは(1) 歴史・文化史研究の目的① | 講義 | 自身の研究目的を明確にする。 |
【2】 | 地域文化史とは(2) 歴史・文化史研究の目的② | 講義 | 自身の研究目的を明確にする。 |
【3】 | 美術資料と地域文化史(1) 事例① 丸亀・正覚院 | 講義 | 美術資料の研究方法を整理する。 |
【4】 | 美術資料と地域文化史(2) 事例② 福山・明王院 | 講義 | 美術資料の研究方法を整理する。 |
【5】 | 仏像の制作技法の時代的変遷(1)材質の変化① 金属造・塑造・石造 | 講義 | 仏像の製作技法について整理する。 |
【6】 | 仏像の制作技法の時代的変遷(2)材質の変化② 脱活乾漆造・木心乾漆造 | 講義 | 仏像の製作技法について整理する。 |
【7】 | 仏像の制作技法の時代的変遷(3)一木造 | 講義 | 仏像の製作技法について整理する。 |
【8】 | 仏像の制作技法の時代的変遷(4)寄木造 | 講義 | 仏像の製作技法について整理する。 |
【9】 | 仏像の制作時代別変遷(1)飛鳥・白鳳 | 講義 | 仏像の時代判定法について整理する。 |
【10】 | 仏像の制作時代別変遷(2)天平 | 講義 | 仏像の時代判定法について整理する。 |
【11】 | 仏像の制作時代別変遷(3)平安前期〔貞観彫刻〕 | 講義 | 仏像の時代判定法について整理する。 |
【12】 | 仏像の制作時代別変遷(4)平安後期〔藤原彫刻〕 | 講義 | 仏像の時代判定法について整理する。 |
【13】 | 仏像の制作時代別変遷(5)鎌倉 | 講義 | 仏像の時代判定法について整理する。 |
【14】 | 仏像の制作時代別変遷(6)南北朝・室町 | 講義 | 仏像の時代判定法について整理する。 |
【15】 | 仏像の制作時代別変遷(7)江戸 | 講義 | 仏像の時代判定法について整理する。 |
評価方法 |
---|
レポートと資料調書の提出、出席状況 |
教科書 |
参考図書 |
『日本仏像史』水野敬三郎監修 美術出版社 |
備考 |
---|
現地調査を行うので、参加することがのぞましい。 |