![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10521 | 担当教員名 | 濱田 宣 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年~ |
---|
授業概要 |
---|
地域の寺院や仏堂等に伝わる仏教美術―仏像・仏画―の悉皆調査による記録保存は,地域文化史を解明する上でその一助となる重要なことであるが,十分に行われているとはいえない。本講では,仏教美術のうち仏像に焦点をたあててその分類と分析方法を考察する。 |
到達目標 |
①知識・理解:地域文化史の研究目的を明確にし、仏像の分類と分析方法を理解する。②態度・関心・意欲:仏像の観察力を高めるため、日常的に触れる機会を積極的に求める。③技能・表現:仏像を観察した際の調書作成能力を高める。④思考・判断:仏像に関する分析力を養い、地域文化史研究への結び付け方を身に付けることを目指す。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 地域文化史とは(1) 歴史・文化史研究の目的① | 講義 | 自身の研究目的を整理する。 学習時間の目安:180分。 |
【2】 | 地域文化史とは(2) 歴史・文化史研究の目的② | 講義 | 自身の研究目的を整理する。 学習時間の目安:180分。 |
【3】 | 美術資料と地域文化史(1) 事例① 尾道・浄土寺 | 講義 | 美術資料の調査方法について整理する。 学習時間の目安:180分。 |
【4】 | 美術資料と地域文化史(2) 事例② 尾道・西國寺 | 講義 | 美術資料の調査方法について整理する。 学習時間の目安:180分。 |
【5】 | 悉皆調査の意義 | 講義 | 悉皆調査の意義についてまとめる。 学習時間の目安:180分。 |
【6】 | 資料の保存・修復方法(1) 仏像 | 講義 | 資料の保存修理の課題について整理する。 学習時間の目安:180分。 |
【7】 | 資料の保存・修復方法(2) 仏画 | 講義 | 資料の保存修理の課題について整理する。 |
【8】 | 仏像の分類と分析方法〈特徴と時代的変遷〉(1)如来 釈迦如来・薬師如来 | 講義 | 仏像の分析方法についてまとめる。 学習時間の目安:180分。 |
【9】 | 仏像の分類と分析方法〈特徴と時代的変遷〉(2)如来 阿弥陀如来・大日如来 | 講義 | 仏像の分析方法についてまとめる。 学習時間の目安:180分。 |
【10】 | 仏像の分類と分析方法〈特徴と時代的変遷〉(3)菩薩 聖観音・十一面観音 | 講義 | 仏像の分析方法についてまとめる。 学習時間の目安:180分。 |
【11】 | 仏像の分類と分析方法〈特徴と時代的変遷〉(4)菩薩 千手観音 | 講義 | 仏像の分析方法についてまとめる。 学習時間の目安:180分。 |
【12】 | 仏像の分類と分析方法〈特徴と時代的変遷〉(5)明王 不動明王・愛染明王 | 講義 | 仏像の分析方法についてまとめる。 学習時間の目安:180分。 |
【13】 | 仏像の分類と分析方法〈特徴と時代的変遷〉(6)天 四天王・その他 | 講義 | 仏像の分析方法についてまとめる。 学習時間の目安:180分。 |
【14】 | 仏像の分類と分析方法〈特徴と時代的変遷〉(7)肖像―祖師・高僧― | 講義 | 仏像の分析方法についてまとめる。 学習時間の目安:180分。 |
【15】 | 仏像の分類と分析方法〈特徴と時代的変遷〉(8)その他―神像・動物など― | 講義 | 仏像の分析方法についてまとめる。 学習時間の目安:180分。 |
評価方法 |
---|
レポート(60%)と資料調書(40%)による レポート等の評価については、提出後の授業において解説する。 |
教科書 |
なし |
参考図書 |
『日本仏像史』水野敬三郎監修 美術出版社 |
備考 |
---|
現地調査を行うので、参加することがのぞましい。 ①オフィスアワー:水曜日2講時・3講時、学部長室にて ②科目ナンバー: ③Googleclassroom クラスコード: ④実務経験:広島県立歴史博物館学芸員・主任学芸員(8年間)昭和63年~平成8年 |