授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | ガイダンス 晴明が登場する説話の特定 | 演習 | 予習は晴明が登場する説話を探す。復習は見逃した説話の本文確認。共に授業時間数を要す。 |
【2】 | 『今昔物語集』巻24第16における安倍清明① 式神の働き | 演習 | 予習は本文の現代語訳作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【3】 | 『今昔物語集』巻24第16における安倍清明② 真言宗との関わり | 演習 | 予習は寛朝の事績を調ておく。復習は真言宗と陰陽道との関係を纏める。共に授業時間数を要す。 |
【4】 | 『今昔物語集』巻24第16における安倍清明③ 調伏について | 演習 | 予習は真言宗の調伏について調べておく。復習は「忽ちに」の意味する内容を総括する。共に授業時間数を要す。 |
【5】 | 『今昔物語集』巻24第16における安倍晴明④『宇治拾遺物語』 同一話との違い | 演習 | 予習は『宇治拾遺物語』巻11第3続との本文比較。復習は相違点確認。共に授業時間数を要す。 |
【6】 | 『今昔物語集』巻24第16における安倍晴明⑤ 教材とするには | 演習 | 予習は授業計画案の作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【7】 | 『宇治拾遺物語』巻2第8における安倍晴明① 調伏の仕方 | 演習 | 予習は現代語訳の作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【8】 | 『宇治拾遺物語』巻2第8における安倍晴明② 身固めの方法 | 演習 | 予習は「反閇」について調べておく。復習は「つと抱」いた理由を纏める。共に授業時間数を要す。 |
【9】 | 『宇治拾遺物語』巻2第8における安倍晴明③ 「五位蔵人」と「蔵人の五位」 | 演習 | 予習は「五位蔵人」と「蔵人の五位」との違いを調べる。復習は殺人の動機を明らかにしておく。共に授業時間数を要す。 |
【10】 | 『宇治拾遺物語』巻2第8における安倍晴明④ 文末一文の持つ意味 | 演習 | 予習は大納言について調べておく。復習はモデル推定の手掛かりを挙げる。共に授業時間数を要す。 |
【11】 | 『宇治拾遺物語』巻2第8における安倍晴明⑤ 教材とするには | 演習 | 予習は授業計画案の作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【12】 | 『宇治拾遺物語』巻11第3における安倍晴明⑥ 晴明への挑戦者 | 演習 | 予習は現代語訳の作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【13】 | 『宇治拾遺物語』巻11第3における安倍晴明⑦ 助動詞「む」の働き | 演習 | 予習は作中の「む」の職能を特定する。復習は「む」を理解することによって得られる世界を纏める。共に授業時間数を要す。 |
【14】 | 『宇治拾遺物語』巻11第3における安倍晴明⑧ 播磨と晴明 | 演習 | 予習は播磨と陰陽師との関係を調べる。復習は「共に授業時間数を要す。 |
【15】 | 『宇治拾遺物語』巻11第3における安倍晴明⑨ 『今昔物語集』同一話との違い | 演習 | 予習は『今昔物語集』巻24第16との本文比較。復習は相違点確認。共に授業時間数を要す。 |
【16】 | 『宇治拾遺物語』11第3における安倍晴明⑩ 教材とするには | 演習 | 予習は授業計画案の作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【17】 | 『宇治拾遺物語』巻14第10における安倍晴明⑪ 高難度の呪詛 | 演習 | 予習は現代語訳の作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【18】 | 『宇治拾遺物語』巻14第10における安倍晴明⑫ 法成寺を巡って | 演習 | 予習は法成寺落慶までの経緯を調べる。復習は藤原顕光の没年と関連付けて時間の矛盾を解消する。共に授業時間数を要す。 |
【19】 | 『宇治拾遺物語』巻14第10における安倍晴明⑬ 道摩の処分 | 演習 | 予習は「追放」と「流罪」の違いを調べておく。復習は播磨という土地、及び「かかるわざ」の禁止を踏まえて処分を分析する。共に授業時間数を要す。 |
【20】 | 『宇治拾遺物語』巻14第10における安倍晴明⑭ 『古事談』同一話との違い | 演習 | 予習は『古事談』巻6第62との本文比較。復習は相違点確認。共に授業時間数を要す。 |
【21】 | 『宇治拾遺物語』巻14第10における安倍晴明⑮ 教材とするには | 演習 | 予習は授業計画案の作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【22】 | 『今昔物語集』巻19第24における安倍晴明⑥ 泰山府君と陰陽道 | 演習 | 予習は現代語訳の作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【23】 | 『今昔物語集』巻19第24における安倍晴明⑦ 預言者晴明 | 演習 | 予習は本話中の晴明の役割を分析する。。復習は作中に於ける賞賛の対象を明らかにする。共に授業時間数を要す。 |
【24】 | 『今昔物語集』巻19第24における安倍晴明⑧ 『発心集』同一話との比較 | 演習 | 予習は『発心集』巻6第1との本文比較。復習は相違点確認。共に授業時間数を要す。 |
【25】 | 『今昔物語集』巻19第24における安倍晴明⑨ 『発心集』同一話との違い | 演習 | 予習は両話における晴明の扱われ方を分析する。復習は両話の主題を明らかにする。共に授業時間数を要す。 |
【26】 | 『今昔物語集』巻19第24における安倍晴明⑩ 教材とするには | 演習 | 予習は授業計画案の作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【27】 | 『古事談』巻6第64における安倍晴明 | 演習 | 予習は授業計画案の作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【28】 | 『続古事談』巻5第13における安倍晴明 | 演習 | 予習は授業計画案の作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【29】 | 『古今著聞集』巻7第295における安倍晴明 | 演習 | 予習は授業計画案の作成。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |
【30】 | まとめ 修士論文提出にあたって | 演習 | 予習は修士論文の要旨報告。復習はその修正。共に授業時間数を要す。 |