![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10543 | 担当教員名 | 古田 昇 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年~ |
---|
授業概要 |
---|
地形環境は、様々なスケールの地形システム及び気候システムと密接に関わり合っている。それを理解し、また説明することができてはじめて、地域の地形環境の成立とその歴史的変遷を解き明かすことにつながるといえる。本講では、前期のⅠに引き続き、これらの解明に必要な分析と資料整理法の解説とトレーニングを行う。 |
到達目標 |
多様な自然によって形成されてきた地域の景観について、具体例を挙げて説明できる(①知識理解、③技能表現)。 地域の歴史的生い立ちと履歴に関心を持てる(②態度関心意欲)。 我が国の多様な地形環境と気候風土について、GISを用いて説明できる(③技能表現)。 地形環境から、さまざまな時代、地域の多様性を理解し、共存共生の考え方をもてる(②)。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション | 講義 | 課題の調査・整理 1時間程度の作業量 |
【2】 | スケーリングについて | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【3】 | 地形形成のプロセス(1) 大地形と気候環境 | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【4】 | 地形形成のプロセス(2) 中規模の平野地形と気象環境 | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【5】 | 微地形分類とハザードマップ(1) GISを用いて | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【6】 | 微地形分類とハザードマップ(2) GISを用いて | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【7】 | 空中写真判読(1)とGIS | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【8】 | 空中写真判読(2)とGIS | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【9】 | 古記録の地理情報と地理参照(1) GIS演習 | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【10】 | 古記録の地理情報と地理参照(2) GIS演習 | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【11】 | 地理データの収集・記録(1) GIS演習 | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【12】 | 地理データの収集・記録(2) GIS演習 | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【13】 | 自然災害と地形・植生環境(1) GIS演習 | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【14】 | 自然災害と地形・植生環境(2) GIS演習 | 講義・実習 | 課題の調査・整理と結果の報告 3時間程度の検索と整理 |
【15】 | まとめ | 講義 | 課題の調査・整理と次年度演習に向けてのスケジューリング |
評価方法 |
---|
レポート(50%)と出席+課題+時間外学修の成果報告(50%)を総合評価 |
教科書 |
使用しない。 |
参考図書 |
適宜紹介する |
備考 |
---|
オフィスアワー:火5校時。 |