授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | オリエンテーション | 講義 | 地域設定と資料の検索(3時間程度) |
【2】 | 調査対象地域の設定法(1)小縮尺図 | 講義+演習 | 地域設定と資料の検索(3時間程度) |
【3】 | 調査対象地域の設定法(2)大縮尺図 | 講義+演習 | 地域設定と資料の検索(3時間程度) |
【4】 | 資料収集と分析(1)小縮尺の新旧版図 | 講義+演習 | 地域設定と資料の検索(3時間程度) |
【5】 | 資料収集と分析(2)詳細地図の検索 | 講義+演習 | 地域設定と資料の検索(3時間程度)演習課題作成(3時間程度) |
【6】 | 資料収集と分析(3)明治期の地図資料 | 講義+演習 | 地域設定と資料の検索(3時間程度)演習課題作成(3時間程度) |
【7】 | 資料収集と分析(4)近世前・中期の地図資料 | 講義+演習 | 地域設定と資料の検索(3時間程度)演習課題作成(3時間程度) |
【8】 | 資料収集と分析(5)近世後期の地図・絵図 | 課題発表 | 地域設定と資料の検索(3時間程度) |
【9】 | 分析ツールと操作(1)web資料のGIS上への反映 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【10】 | 分析ツールと操作(2)地形図の処理 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【11】 | 分析ツールと操作(3)電子地図の処理 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【12】 | 分析ツールと操作(4)旧版図の電子アーカイブ作成 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【13】 | 分析ツールと操作(5)ジオリファレンス | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【14】 | フィールドワークとデータ収集(1)位置情報の取得とGPS | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【15】 | フィールドワークとデータ収集(2)位置情報の取得とGIS | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【16】 | フィールドワークとデータ収集(3)位置情報の取得とドローン | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【17】 | フィールドワークとデータ収集(4)位置情報の取得と空中写真 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【18】 | フィールドワークとデータ収集(5)位置情報の取得と斜め写真 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【19】 | 地理情報システムと測位(1)座標系 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【20】 | 地理情報システムと測位(2)測地系 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【21】 | 地理情報システムと測位(3)実測図の種類と測量 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【22】 | 地理情報システムと測位(4)実測図の種類と精度 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【23】 | 地理情報システムと測位(5)編集図の利活用 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【24】 | 資料整理と分析(1)文字資料と、絵図資料の検討 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【25】 | 資料整理と分析(2)文字データの反映 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【26】 | 資料整理と分析(3)資料データの図化 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |
【27】 | 資料整理と分析(4)資料データの解析 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度)+演習課題作成(3時間程度) |
【28】 | 資料整理と分析(5)季節と時間 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度)+演習課題作成(3時間程度) |
【29】 | 資料整理と分析(6)暦と気象条件の検討 | 講義+演習 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度)+演習課題作成(3時間程度) |
【30】 | まとめ | 課題発表 | GISやデータベースを用いた作業(3~5時間程度) |