![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 20070 | 担当教員名 | 佐々木 亨 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年~ |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 【概要】和本に関する様々な知識を習得する。近世期を中心とする版本や錦絵を用いて、これを扱う上で必要な情報を身に付けてもらう。また和本の補修についても実習する。 |
到達目標 |
書誌調査の基本を体得し、適切なる判断力を伴いながら書肆カードの記載ができるようになる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス | 講義 | 予習 文学史のテキストにて印刷技術の変遷の項を通読する。 復習 和本の部分名称を把握 |
【2】 | 印刷技術の変遷① | 講義 | 予習 古活字版について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べておく。 復習 古活字版の長所を確認 |
【3】 | 印刷技術の変遷② | 講義 | 予習 嵯峨版について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べておく。 復習 古活字版の短所を確認 |
【4】 | 整版と木活字の違い | 講義 | 予習 整版について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べておく。 復習 板木について確認 |
【5】 | 活版と銅板 | 講義 | 予習 銅板について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べておく。 復習 銅板の長所と短所を確認 |
【6】 | 書型の持つ意味 | 講義 | 予習 近世期の書型について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べる。 復習 書型とジャンルの関係を確認 |
【7】 | 袋について | 講義 | 予習 袋について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べておく。 復習 袋と表紙の違いを把握 |
【8】 | 版面の検証 | 講義 | 予習 版面について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べておく。 復習 見返しの持つ意味を把握 |
【9】 | 早印と後印 | 講義 | 予習 早印について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べておく。 復習 後印と再版の違いを把握 |
【10】 | 翻刻と影印 | 講義 | 予習 翻刻について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べておく。 復習 影印本の定義を把握 |
【11】 | 一枚物について | 講義 | 予習 錦絵について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べておく。 復習 浮世絵と錦絵の違いの理解 |
【12】 | 木版と活版の折衷 | 講義 | 予習 明治式合巻について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べておく。 復習 東京式合巻の理解 |
【13】 | 和本の綴じ方 | 講義 | 予習 袋綴について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べておく。 復習 袋綴の実践 |
【14】 | 和本の補修 | 講義 | 予習 裏打について『日本古典籍書誌学辞典』にて調べておく。 復習 補習の実践 |
【15】 | まとめ | 講義 | 予習 書誌調査カードの記載 復習 修正点の確認 |
評価方法 |
---|
課題の提出状況、及び受講態度 |
教科書 |
その都度プリントや版本を与える。 |
参考図書 |
『日本古典籍書誌学辞典』 岩波書店 その他は、その都度指示する。 |
備考 |
---|
火曜日Ⅴ限目 |