![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 30046 | 担当教員名 | 生田 和重 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年~ |
---|
授業概要 |
---|
言語情報の処理メカニズムに関する従来研究を参考にしつつ、人間の言語情報処理について学習する。この学習を通じて、情報を収集し、分かりやすく整理し、オリジナルな考え方を導出するという一連の作業を体験する。 |
到達目標 |
(1) 人間がどのように言葉を理解するかを意識して文を作ることができる。 (知識、技能) (2)文章の要点を把握することができる。 (知識、技能) (3)従来研究の内容を分かりやすく説明できる。 (技能) (4)従来研究からオリジナルなアイディアを生み出すための努力ができる。 (思考・判断、態度) |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 講義の概要、日本語文章力の問題1(配付資料) | 講義、演習 | 演習の続き(全問題に解答) |
【2】 | 解答例、解説、修正 | 講義、演習 | 修正の完了 |
【3】 | 日本語文章力の問題2(配付資料) | 演習 | 演習の続き(全問題に解答) |
【4】 | 解答例、解説、修正 | 講義、演習 | 修正の完了 |
【5】 | 文章の計量手法(配付資料) | 講義 | 復習:内容の理解、予習:教科書pp1-17 |
【6】 | 人間の文章理解 | 講義 | 復習:内容のまとめ |
【7】 | 人間の文章理解 | 議論 | 予習:教科書pp200-235 |
【8】 | 文章理解過程のモデル化 | 講義 | 復習:内容のまとめ |
【9】 | 文章理解過程のモデル化 | 議論 | 予習:教科書pp236-273 |
【10】 | 文章のおける照応関係 | 講義 | 復習:内容のまとめ |
【11】 | 文章のおける照応関係 | 議論 | 予習:教科書pp274-308 |
【12】 | 文章のおける連接関係 | 講義 | 復習:内容のまとめ |
【13】 | 文章のおける連接関係 | 議論 | 後期のまとめ |
【14】 | 報告書「後期のまとめ」の作成 | 演習 | 報告書の作成 |
【15】 | 後期のまとめ | 発表、議論 | 発表や議論の反省 |
評価方法 |
---|
演習、報告書、発表、議論(各25%)の出来具合により総合的に評価する。 |
教科書 |
配付資料、人間の言語情報処理,阿部純一著,サイエンス社,図書館蔵書 |
参考図書 |
おもしろ言語のラボラトリー,森敏昭編著,北大路書房,2,625円 |
備考 |
---|
教科書や参考書を活用して、予習と復習を十分に行なってほしい。 オフィスアワー: 水曜日10:00~12:00(それ以外も対応可能、ただしメールで予約要)、中央研究棟7階702号室 メールアドレス: k_ikuta@kgw.bunri-u.ac.jp |