![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00018 | 担当教員名 | 高畑 常信 | 単位 | 4単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 1年〜 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 書画を中心とした中国文化を取りあげ,新しい発見を目ざす。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 文字の歴史 | ||
【2】 | 碑文の重視 | ||
【3】 | 碑拓の購入 | ||
【4】 | 書体の変遷 | ||
【5】 | 隷書と八分 | ||
【6】 | 篆書と八分 | ||
【7】 | 書は漢代の八分・隷書を根本とする | ||
【8】 | 衛きの書とその継承 | ||
【9】 | 貴重な南朝の碑文 | ||
【10】 | すべてを兼ねそなえた魏碑 | ||
【11】 | すぐれている隋代の書 | ||
【12】 | 内容の劣る唐碑 | ||
【13】 | 書体の系統 | ||
【14】 | 源流の追究 | ||
【15】 | 十家の楷書 | ||
【16】 | 根本となる十六の碑文 | ||
【17】 | 南朝・北朝の碑文の優劣 | ||
【18】 | 六朝碑文の批評 | ||
【19】 | 六朝碑文の特色 | ||
【20】 | 筆の持ち方 | ||
【21】 | 筆画の構成 | ||
【22】 | 書を学ぶ順序 | ||
【23】 | 私の学所過程 | ||
【24】 | 額などに書く大字 | ||
【25】 | 行草書 | ||
【26】 | 小楷書 | ||
【27】 | 論書絶句 | ||
【28】 | 康有為と広芸舟双楫 | ||
【29】 | 包世臣と芸舟双楫 | ||
【30】 | 芸舟双楫と広芸舟双楫の比較検討 |
評価方法 |
---|
レポート |
教科書 |
高畑訳「芸舟双楫」(木耳社) 高畑訳「広芸舟双楫」(木耳社) |
参考図書 |
講義中に紹介する。 |
備考 |
---|