徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    環境歴史学特別研究Ⅱ(Advanced Research to Environmental HistoryⅡ)

科目番号10300担当教員名古田 昇単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年~
授業概要
瀬戸内海沿岸をはじめ,日本海および太平洋沿岸における各地に発達するさまざまな種類・規模の平野をとりあげ,自然環境とくに地形環境と気候・植生環境に着目し、地域における地形環境に根ざした里地、里山、林産資源の利用と保全についてミクロに分析し,平野のおいたちと人間活動とのかかわりを考える。
 適宜GIS演習を実施する。
到達目標
Ⅰ、Ⅱを通じて歴史時代の環境復原のデータ作成と図化が行えるようになる。(①知識および③技能)
 GIS(地理情報システム)に関心を持てる。(②態度・関心・意欲)
 GISの操作法に習熟できる。(③技能)
 情報機器を用いて、歴史事象を空間的、時系列的に判断できるようになる。(④思考・判断)
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【2】スケーリングについて講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【3】地形形成のプロセス(1)講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【4】地形形成のプロセス(2)講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【5】微地形分類とハザードマップ(1)講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【6】微地形分類とハザードマップ(2)講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【7】空中写真判読(1)講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【8】空中写真判読(2)講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【9】古記録の地理情報と地理参照(1)講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【10】古記録の地理情報と地理参照(2)講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【11】地理データの収集・記録(1)講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【12】地理データの収集・記録(2)講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【13】自然災害と地形・植生環境(1)講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【14】自然災害と地形・植生環境(2)講義・演習・実習を組み合わせた個人指導を行う授業中に指示された課題を検索・整理する
3時間程度を見込む。
【15】まとめ  
評価方法
レポート(50%)と出席、GIS演習(30%)その他平常評価(20%)を総合評価google classroomなどで講評しフィードバックとする。
教科書
使用しない。
参考図書
適宜紹介する
備考
①【オフィスアワー】:火曜日・4時間・7号館703。
②【科目ナンバー】:
③【クラスコード】:
④【実務経験】中・高専任教員として約10年。GIS・測量の実務経験。