![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10309 | 担当教員名 | 中山 弘明 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年~ |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 明治期の文学を多角的に読む。近代史を常に意識しながら、文化というものがその時代・社会の産物であることを理解する。近年のカルチュラルスタディーズや言説批評の方法を視野に入れ、同時にメディア論の動向もわかりやすく説明していく。つまり文学を検討しながら、絵画や写真など異ジャンルの実際にも目を向けていくことになる。 様々な作家・作品に登場願うことになる。それをどのように研究するかがテーマである。 あわせて各受講者の専門分野の論文執筆指導をおこなう。受講者の専攻分野に配慮して個別に対応し指導する。 |
到達目標 |
明治期の文学を多角的に読むことにより大学院生としての専門的な態度や知識体得することを目標とする。近代史を常に意識しながら、文化というものがその時代・社会の産物であることを理解することを目標とする。あわせて専門分野の論文執筆指導をおこないその成果を目標とする。 ①日本近代文学、日本の社会・歴史についての高度な知識②専門の論文や文学を執筆する意欲や態度③専門の論文・文学を読み解く技能④文学と戦争の状況への思考や判断 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 本講義の授業計画 | 講義とディスカッション | テキスト作品の概要 |
【2】 | 坪内逍遙と小説改良について解説する | 講義とディスカッション | 「小説神髄」の精読 90分程度 |
【3】 | 自由民権と政治小説について解説する 自由民権の枠組みと政治小説概説 | 講義とディスカッション | 政治小説作品の精読 90分程度 |
【4】 | 政治小説を読解する 政治小説を具体的にとりあげる | 講義とディスカッション | 政治小説作品の精読 90分程度 |
【5】 | 北村透谷と文明開化について解説する 透谷の批評「漫罵」を精読する | 講義とディスカッション | 「漫罵」作品の精読 90分程度 |
【6】 | 樋口一葉「十三夜」と家族制度ついて 一葉の「十三夜」を概説する | 講義とディスカッション | 「十三夜」作品の精読 90分程度 |
【7】 | 樋口一葉の多様性 一葉の「十三夜」を精読する | 講義とディスカッション | 「十三夜」作品の精読 90分程度 |
【8】 | 泉鏡花「蓑谷」について解説する 鏡花の文学を概説する | 講義とディスカッション | 「蓑谷」作品の精読 90分程度 |
【9】 | 泉鏡花と他界について解説する 鏡花の「蓑谷」を精読する | 講義とディスカッション | 「蓑谷」作品の精読 90分程度 |
【10】 | 明治期の自然表現について解説する 自然表現の推移を柄谷行人を軸にとりあげる | 講義とディスカッション | 「武蔵野」作品の精読 90分程度 |
【11】 | 国木田独歩「武蔵野」を読解する 独歩の「武蔵野」を精読する | 講義とディスカッション | 「武蔵野」作品の精読 90分程度 |
【12】 | 日清戦争の波紋と文学について解説する 日清戦争と悲惨小説をとりあげる | 講義とディスカッション | 日清戦争についての基礎調査 |
【13】 | 日清戦争と文学について討議を深める 日清戦争期の文学状況を精読する | 講義とディスカッション | 日清戦争についての基礎調査90分程度 |
【14】 | 正岡子規と漱石について解説する 子規の文学を軸にとりあげる | 講義とディスカッション | 「夢十夜」作品の精読 90分程度 |
【15】 | まとめ 明治期特にその前半期の文学をまとめる | 講義とディスカッション | 夏休みの課題と準備 |
評価方法 |
---|
専門の論文執筆90%、日常の講義に望む準備作業の態度・姿勢を10%平常点として加味する。 ※クラスルームでフィードバックする ※少人数のため登録学生の状況に応じて対応する |
教科書 |
分銅惇作編『近代の文章』(筑摩書房) |
参考図書 |
随時、必要不可欠な文献を個別具体的に紹介する。 |
備考 |
---|
【オフィスアワー】水曜日14:45~16:00研究棟(7号館)6階研究室 【実務経験】実務経験なし |