![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10325 | 担当教員名 | 篠田 裕 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年~ |
---|
授業概要 |
---|
英語日本語対照言語学入門:教科書を参考に、英語と日本語を対照させながら、両者の類似点と相違点を概観し、それぞれの言語の特徴を探る。(ただし、受講者の顔触れによって、内容を変えることもある。) |
到達目標 |
知識:英語と日本語のそれぞれの特徴を理解し、説明できる。 態度:先行研究の論文を批判的に読むことができる。 技能:英語学の研究方法を習得し、論文が書ける。 思考:英語学の思考法に従って、考えることができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 序論 | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【2】 | Chapter 1―文脈独立型 vs. 文脈依存型 | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【3】 | Chapter 2―代名詞化と省略の認知過程 | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【4】 | Chapter 3―モノ vs. コト | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【5】 | Chapter 4―「持つ」型 vs.「ある」型 | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【6】 | Chapter 5―所有表現について | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【7】 | Chapter 6―「する」型 vs.「なる」型 | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【8】 | Chapter 7―動詞重視 vs. 名詞重視 | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【9】 | Chapter 8―いわゆる「主語の省略」について | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【10】 | Chapter 9―動作主の背景化 | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【11】 | Chapter 10―個体重視 vs. 全体重視 | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【12】 | 客観 vs. 主観 | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【13】 | 主客対立 vs. 主客合体 | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【14】 | 言語を超える対照性 | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
【15】 | 結論 | 講読と討論 | 教科書の該当箇所の予習(3時間) |
評価方法 |
---|
授業への取り組み(50%)や課題の成績(50%)に基づいて総合的に評価する。 課題は、講評を返却する。 |
教科書 |
John Hinds『Situation vs. Person Focus』くろしお出版 |
参考図書 |
池上嘉彦『英語の感覚・日本語の感覚』日本放送出版協会 他、適宜紹介する。 |
備考 |
---|
オフィスアワー:金曜日4講時文学部研究棟5階研究室 実務経験なし |