徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    言語文化史特別研究AⅠ

科目番号10326担当教員名青木 毅単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1年~
授業概要
 近年の言語文化史に関する研究論文を批判的に読みながら、その資料・方法・成果を検討する(Ⅰでは現代語を中心とした言語文化史研究を対象とする)。また、実際の文献資料から問題点を見出して調査・研究を行うことにより、言語文化史の研究方法を学ぶ。
到達目標
①言語文化史に関する最新の学説を理解する。
②言語文化史に関する研究論文を批判的に読むことができる。
③言語文化史に関する研究方法を身につけ、研究論文を作成することができる。
④言語文化史研究の思考・論証の方法が分かる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】イントロダクション-授業の概要-講義課題論文の選定作業:所定のテキストから学生自身が選定(1時間)
【2】研究論文の批判的講読-表記(漢字)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【3】研究論文の批判的講読-表記(仮名)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【4】研究論文の批判的講読-音韻(母音)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【5】研究論文の批判的講読-音韻(子音)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【6】研究論文の批判的講読-音韻(アクセント)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【7】研究論文の批判的講読-文法(文型)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【8】研究論文の批判的講読-文法(語法)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【9】研究論文の批判的講読-文法(アスペクト)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【10】研究論文の批判的講読-語彙(和語)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【11】研究論文の批判的講読-語彙(漢語)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【12】研究論文の批判的講読-語彙(外来語)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【13】研究論文の批判的講読-文体(類型)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【14】研究論文の批判的講読-文体(個性)-学生による論文紹介(発表)と問題点の検討(発表担当者)発表資料の作成(2時間)
(他の受講者)課題論文の熟読(1時間)
【15】総括学生と教員による総括レポート作成(3時間)
評価方法
授業への取り組み(50%)、課題の提出状況等(50%)により総合的に評価する。
教科書
『シリーズ〈日本語探究法〉1~10』(小池清治編、朝倉書店)から、各回で取り上げる論文をコピーし配布する。
参考図書
適宜授業時に提示する。
備考
オフィスアワー:木曜・2講時・研究棟615研究室(質問等を受け付けます)
本学以外の実務経験なし