| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 初期の型式学 モンテリウスを読むその1 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【2】 | 初期の型式学 モンテリウスを読むその2 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【3】 | 初期の型式学 モンテリウスを読むその3 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【4】 | 近藤義郎 原始資料論を読むその1 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【5】 | 近藤義郎 原始資料論を読むその2 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【6】 | 近藤義郎 原始資料論を読むその3 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【7】 | 小林行雄の様式論 初期構想とその背景 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【8】 | 小林行雄の様式論 図解考古学辞典を読む | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【9】 | 概念の整理 型式 形式(器種)様式 系統1 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【10】 | 概念の整理 型式 形式(器種)様式 系統2 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【11】 | 山内清男の様式論 縄文土器の大別と細別1 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【12】 | 山内清男の様式論 縄文土器の大別と細別2 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【13】 | 層位学の原点とその展開1 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【14】 | 層位学の原点とその展開2 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【15】 | 方法論まとめ | 総評 | 討論レジュメ作成 |
| 【16】 | 近藤義郎 弥生文化論を読む1 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【17】 | 近藤義郎 弥生文化論を読む2 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【18】 | 近藤義郎 弥生文化論を読む3 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【19】 | 近藤義郎 弥生文化論を読む4 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【20】 | 都出比呂志の修正意見1 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【21】 | 都出比呂志の修正意見2 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【22】 | 西嶋定生「古墳と大和政権」を読む | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【23】 | 近藤義郎「前方後円墳の時代」における深化と変容を探る1 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【24】 | 近藤義郎「前方後円墳の時代」における深化と変容を探る2 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【25】 | 近藤義郎「前方後円墳の時代」における深化と変容を探る3 | 論文講読と討論 | 課題論文精読 ノート作成 討論レジュメ作成 |
| 【26】 | 都出比呂志の初期国家論を読む1 | 論文講読 | 課題論文精読 ノート作成 報告レジュメ作成 |
| 【27】 | 都出比呂志の初期国家論を読む2 | 論文講読と討論 | 課題論文精読 ノート作成 討論レジュメ作成 |
| 【28】 | その後の弥生・古墳時代社会論とその行き詰まり1 アジア的生産様式論の残影 | 討論 | ノート作成 討論レジュメ作成 |
| 【29】 | その後の弥生・古墳時代社会論とその行き詰まり1 共同体論・首長制論の形骸化1 | 討論 | ノート作成 討論レジュメ作成 |
| 【30】 | その後の弥生・古墳時代社会論とその行き詰まり1 共同体論・首長制論の形骸化2と研究の展望 | 討論 | 討論レジュメ作成 |