![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00009 | 担当教員名 | 生田 和重 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】前半では、日本語文章力を養うために関連問題に挑戦する。後半では、論理的な思考力と情報分析力を高める方法を紹介し、それを活用した演習を行う。 【到達目標】実社会に出てからも困らない文章力と思考力を身に付ける。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 講義の概要,分かりやすい実用文の書き方,作文作成(テーマ提示) | 教科書を参考にしつつ、授業項目について解説する。その際、質問や例示を交えることにより、分かりやすい説明を心がける。さらに、各授業項目に関連する演習を行ない、理解を深めてもらう。 | |
| 【2】 | 作文の修正 | ||
| 【3】 | 日本語文章力を養う問題1 | ||
| 【4】 | 問題1の解説と修正 | ||
| 【5】 | 日本語文章力を養う問題2 | ||
| 【6】 | 問題2の解説と修正 | ||
| 【7】 | 中間テスト | ||
| 【8】 | 中間テストの解説と修正 | ||
| 【9】 | 論旨を把握する方法、その演習−1 | ||
| 【10】 | 論旨を把握する演習−2 | ||
| 【11】 | 論旨を把握する演習−3、演習の解説 | ||
| 【12】 | マインドマップとは?、マインドマップの書き方 | ||
| 【13】 | 自己紹介マインドマップの作成 | ||
| 【14】 | キャリアプランマインドマップの作成 | ||
| 【15】 | 最終課題(マインドマップを活用した報告書の作成) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 日頃のレポート、授業ノートおよび最終課題の出来具合で評価する。 |
| 教科書 |
| 配付資料、学習支援ホームページ(http://sites.google.com/site/bunricai2009/)に登録した教材 |
| 参考図書 |
| 学習支援ホームページ http://sites.google.com/site/bunricai2009/ |
| 備考 |
|---|
| 学習支援ホームページに登録した教材を活用して、予習と復習を十分に行なってほしい。なお、授業評価とフィードバックは学習支援ホームページに掲示している。 |