![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00025 | 担当教員名 | 古田 昇 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 日本及び諸外国の自然環境と人間活動に関わる具体的な事例を紹介し、 地域の多様性を認識し,地球に生きる市民と して持続可能な環境と共生する視点を養うことを目指します。高校で地理を学習していなくても問題ありません。 地理学習を進める第一歩は、暗記しないことです。地図を使って、広く地球的な視野から一緒に勉強しましょう。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 地球環境と人間活動-地球市民としての自覚 | ||
| 【2】 | 気候変動と生態系-試練に耐える | ||
| 【3】 | 地表の環境と変化-地形形成か災害か | ||
| 【4】 | 大地と生活-なにもしなくてよい? してはならない? | ||
| 【5】 | 生業と自然環境-適地適作はどうなったか | ||
| 【6】 | 人々の移動-何をもとめ,さまよい、どこへむかうのか | ||
| 【7】 | 環境破壊と地球温暖化-問題は、大切なものは何か | ||
| 【8】 | 農牧業の成り立ちと変化-衣・食・住とのかかわり | ||
| 【9】 | 林業はどこへむかうのか-見捨てられた森,木々のゆくえ | ||
| 【10】 | 水産業-天然と養殖、枯渇と再生 | ||
| 【11】 | 鉱山-陸上と海底、ゴミの山か資源の再利用か | ||
| 【12】 | 工業化と雇用-ハイテク時代の申し子 | ||
| 【13】 | マーケッティング-出店と閉店の光と影 | ||
| 【14】 | 都心と郊外-公共交通は再生するか−環境問題の新たな地平 | ||
| 【15】 | 情報と人々の移動-モバイルギアとインターネット | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席と、ミニテスト、試験を総合評価する |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 野尻亘・古田昇『地球市民の地理学』,晃洋書房,2006. このほか、授業中に適宜指示する。 |
| 備考 |
|---|