![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00072 | 担当教員名 | 立山 善康 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】教師には地球規模の広い視野に立って行動できる資質・能力が求められている。そのために、人間尊重・人権尊重の精神はもとより、地球環境、異文化理解など人類に共通するテーマや、少子・高齢化と福祉・家庭の在り方など我が国の社会全体に関するテーマなどについての理解を深め、その視野を広げるとともに、これらの諸問題に係る内容について適切に指導力を高めていく必要がある。そこで、本演習では、受講生がグループを組織し、課題を決定して調査・研究し、レポートにまとめる。また、併せて口頭発表を実施し、発表内容について、ディスカッションならびに相互表を行うものとする。 【到達目標】人権、環境、異文化理解など人類に共通するテーマや、我が国の社会全体に関するテーマを自ら研究・調査し、レポートにまとめ、また発表する力を養う。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション(総合演習とその目的) | 講義・演習(ディスカッションを中心とする) | |
| 【2】 | 総合演習の基礎論1(その意義)(講義) | ||
| 【3】 | 総合演習の基礎論2(その歴史)(講義) | ||
| 【4】 | 総合演習の基礎論3(その実際)(講義) | ||
| 【5】 | 総合学習の基礎論4(その計画)(講義) | ||
| 【6】 | 総合学習の基礎論5(その評価)(講義) | ||
| 【7】 | 総合演習の内容論1(国際理解1)(講義・演習) | ||
| 【8】 | 総合演習の内容論2(情報1)(講義・演習) | ||
| 【9】 | 総合演習の内容論3(環境1)(講義・演習) | ||
| 【10】 | 総合演習の内容論4(福祉1)(講義・演習) | ||
| 【11】 | 総合演習の内容論5(人権1)(講義・演習) | ||
| 【12】 | 総合演習の内容論6(地域1)(講義・演習) | ||
| 【13】 | 総合演習の内容論7(学校1)(講義・演習) | ||
| 【14】 | 総合演習の内容論8(家庭1)(講義・演習) | ||
| 【15】 | 総合演習の内容論9(健康1)(講義・演習) | ||
| 【16】 | 総合演習の内容論10(国際理解2)(演習・発表) | ||
| 【17】 | 総合演習の内容論11(情報2)(演習・発表) | ||
| 【18】 | 総合演習の内容論12(環境2)(演習・発表) | ||
| 【19】 | 総合演習の内容論13(福祉2)(演習・発表) | ||
| 【20】 | 総合演習の内容論14(人権2)(演習・発表) | ||
| 【21】 | 総合演習の内容論15(地域2)(演習・発表) | ||
| 【22】 | 総合演習の内容論16(学校2)(演習・発表) | ||
| 【23】 | 総合演習の内容論17(家庭2)(演習・発表) | ||
| 【24】 | 総合演習の内容論18(健康2)(演習・発表) | ||
| 【25】 | 総合演習の内容論19(国際理解と情報)(総括・評価) | ||
| 【26】 | 総合演習の内容論20(環境と福祉)(総括・評価) | ||
| 【27】 | 総合演習の内容論21(人権と地域)(総括・評価) | ||
| 【28】 | 総合演習の内容論22(学校と家庭)(総括・評価) | ||
| 【29】 | 総合演習の内容論23(健康その他)(総括・評価) | ||
| 【30】 | 全体総括と反省 | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート、発表、出席、自己評価、相互評価などを総合して評価する。 |
| 教科書 |
| 特に指定しない。 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|