![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00099 | 担当教員名 | 篠田 裕 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 授業概要:社会言語学とは、社会の中での言語を扱う言語学の一分野であるが、もっとわかりやすく言うと、主として、言語の変異(バリエーション)を調べる学問である。授業では、主に日本語と英語の例を用いつつ、地域によることばの違い(地域方言)・社会階層や職業によることばの違い(社会方言)・男女のことばの違い・世代によることばの違い・敬意表現などのテーマについて概説していく。 到達目標:社会言語学の基礎を理解することを目標とする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 導入:言語の変異とは | 主として講義。パワーポイントのスライドを用いて説明する。予習はいらないが、きちんとノートをとって、復習するようにしてください。 | |
| 【2】 | 地域方言 | ||
| 【3】 | 標準語と共通語 | ||
| 【4】 | 国際共通語としての英語 | ||
| 【5】 | 早期英語教育とバイリンガリズム | ||
| 【6】 | 社会方言と言語の世代差 | ||
| 【7】 | 男女についてのことばとステレオタイプ | ||
| 【8】 | 男女のことば | ||
| 【9】 | 男女の会話スタイル | ||
| 【10】 | 日本語の敬語の体系 | ||
| 【11】 | 日米の敬意概念の相違 | ||
| 【12】 | ポライトネスの普遍性 | ||
| 【13】 | 言語と文化 | ||
| 【14】 | 日本人の思考様式 | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 平常点・期末試験の成績等を総合して評価する予定。 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|