![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00112 | 担当教員名 | 原田 耕太郎 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】大学での勉学のみならず社会に出てからも、読み手にとって分かりやすい文章を作成できることは、重要なスキルである。文章作成において重要なのは、読み手が書き手の伝えたい情報を正確に理解できる、という点である。そのためには、論理的な文章の作成方法を習得する必要がある。本講義では、論理的な文章がかけるようになるためのスキルを学ぶ。 【到達目標】論理的な文章の特徴と作成方法を学び、適切な文章作成ができるようになる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 論理的な文章を書く意義(1) | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。 | |
| 【2】 | 論理的な文章を書く意義(2) | ||
| 【3】 | 論理的な文章の構造(1):全体の構成 | ||
| 【4】 | 論理的な文章の構造(2):階層構造 | ||
| 【5】 | 論理的な文章の構造(3):パラグラフ(段落)の構成 | ||
| 【6】 | 論理的な文章の構造(4):文のつなげ方 | ||
| 【7】 | 文の推敲(1):一文一意の原則 | ||
| 【8】 | 文の推敲(2):完全な文を書く | ||
| 【9】 | 文の推敲(3):明快な表現 | ||
| 【10】 | 文の推敲(4):肯定表現の活用 | ||
| 【11】 | 練習課題(1) | ||
| 【12】 | 練習課題(2) | ||
| 【13】 | 練習課題(3) | ||
| 【14】 | 練習課題(4) | ||
| 【15】 | 練習課題(5) | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート、試験、受講態度から総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 書く技術・伝える技術 倉島保美 あさ出版 論理的な文章が自動的に書ける! 倉島保美 日本実業出版社 |
| 備考 |
|---|
| 講義の内容を意識しながら、課題に繰り返し取り組んだり、自主的に文章を作成したりすること。 |