![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00241 | 担当教員名 | 大久保 慶一 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 教育相談は、生徒たちが学校生活の中で出会うさまざまな問題に対処するとともに、問題の発生を予防する教育実践の一つです。本授業では、教育相談の位置づけ、現状、目的、方法等をできるだけ実践に即して概説する。 |
| 到達目標 |
| 教員を目指すために必要な教育相談の考え方と技法を身につけることができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 学校の役割と教師の仕事 | 講義 | |
| 【2】 | 学校教育の新たな課題と対応 | 講義 、討議 | |
| 【3】 | 教育相談の意義と役割 | 講義 、討議 | |
| 【4】 | 学校における教育相談体制の充実 | 講義 、討議 | |
| 【5】 | 問題行動の心理的背景 、子どもの理解 | 講義 | |
| 【6】 | 発達障害の理解と対応 | 講義 | |
| 【7】 | 教育相談に活かせるカウンセリングの基礎 | 講義 | |
| 【8】 | 教育相談の進め方とカウンセリングマインド | 講義 、討議、 演習 | |
| 【9】 | 生徒理解とカウンセリング | 講義 、討議 | |
| 【10】 | 教育相談の事例(生徒指導) | 講義 、討議 | |
| 【11】 | 教育相談の事例(進路指導) | 講義 、討議 | |
| 【12】 | 教育相談の事例(学習指導) | 講義 、討議 | |
| 【13】 | 不登校、いじめ問題の理解と対応 | 講義 、討議 | |
| 【14】 | 校内暴力、非行問題の理解と対応 | 講義 、討議 | |
| 【15】 | 家庭・地域との連携 | 講義 、討議 | |
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況、定期試験の結果をもとに総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 毎回プリントを配布する。 |
| 参考図書 |
| 授業のなかで適宜紹介する。 |
| 備考 |
|---|