徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    図書館概論

科目番号00358担当教員名湯浅 大二郎単位2単位
科目群資格必修・選択必修開講期前期 対象年次2年~
授業概要
図書館が人類の歴史の中で歩んできた概要を把握し、その社会的な意義や役割、機能等を学び、
現状と課題の理解を深めながら将来像を展望する。
到達目標
国内外の図書館政策や法制度を学習することで館種別の役割・機能を理解し、職員など図書館全般に
関する知識もあわせて習得する。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】図書館とは何か   講義テキスト予習:p10-17
【2】図書館の機能と社会的役割     講義テキスト予習:p18-24,公共図書館調査(施設,資料,開館時間,人員,予算等)
【3】知的自由と図書館     講義テキスト予習:p27-37
【4】図書館の歴史Ⅰ 講義テキスト予習:p38-53
【5】図書館の歴史Ⅱ    講義テキスト予習:p38-53
【6】公共図書館の成立と展開Ⅰ     講義テキスト予習:p54-68
【7】公共図書館の成立と展開Ⅱ     講義テキスト予習:p54-68
【8】図書館関連の法律と条例等Ⅰ講義プリント予習
【9】図書館関連の法律と条例等Ⅱ     講義プリント予習
【10】読書と図書館     講義テキスト予習:p69-78
【11】図書館の種類Ⅰ講義テキスト予習:p79-96,Web検索から館種別による特徴を調査
【12】図書館の種類Ⅱ 講義テキスト予習:p79-96
【13】図書館の類縁機関・関係団体   講義プリント予習
【14】図書館職員の役割と資格  講義テキスト予習:p97-114
【15】図書館の現状と将来講義テキスト予習:p115-123
評価方法
小テストやレポート等の平常点
教科書
大串夏身/常世田良(共著)「図書館概論」(学文社) ISBN978-4-7620-2282-1  税込\1,890
参考図書
図書館情報学ハンドブック編集委員会(編)「図書館情報学ハンドブック」(丸善)
塩見 昇(編著)「図書館概論(JLA図書館情報学テキストシリーズⅢ-1)」(日本図書館協会) 
備考
適宜プリント配布