徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    音楽B

科目番号10347担当教員名杉尾 登志光単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1年~
授業概要
声楽専門の発声法・呼吸法を実践することで、美声とは何かを追求する。美しく響く声で鮮明に言葉を発し、説得力ある声で自分の考えを第三者に伝える必要性を実感して欲しい。また総合芸術のオペラをDVDやビデオ等で鑑賞し、その歴史や背景を学ぶことで感性豊かな教養をより一層深めていくことができればと考える。
到達目標
①学生が感性豊に成長することを目指す。②学生が意欲的に専門的な発声法の知識を学ぶことを目指す。③学生がオペラ等で歴史や知識を学ぶことを目指す。④学生がオペラ舞台制作「無から有」の創造を学び、それを社会に自信を持って役立てていくことを目指す。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】アンケート・声について・オペラについて演習 オペラについて考える
【2】発声、呼吸法①外国のオペレッタ喜歌劇Ⅰ①演習発声①を生活に取り入れる
【3】発声、呼吸法②外国のオペレッタ喜歌劇Ⅰ②演習発声、呼吸法②の反復訓練
【4】発声、呼吸法③外国のオペレッタ喜歌劇Ⅰ③演習レポート提出準備
【5】歌曲について①喜歌劇Ⅰのレポート提出演習歌曲について①の復習
【6】発声、呼吸法④外国のオペレッタ喜歌劇Ⅱ①演習発声、呼吸法④の反復訓練
【7】発声、呼吸法⑤外国のオペレッタ喜歌劇Ⅱ②演習発声、呼吸法⑤の反復訓練
【8】発声、呼吸法⑥外国のオペレッタ喜歌劇Ⅱ③演習レポート提出準備
【9】歌曲について②喜歌劇Ⅰのレポート提出②演習歌曲について②の復習
【10】声種の話 ①外国のオペラ鑑賞Ⅰ①演習オペラとオペレッタの比較
【11】発声の実践①外国のオペラ鑑賞Ⅰ②演習発声の実践①の復習
【12】発声の実践②外国のオペラ鑑賞Ⅰ③演習レポート提出準備
【13】歌曲実践①オペラ鑑賞Ⅰのレポート提出③演習実践した歌曲の復習①
【14】発声、呼吸法⑦外国の歌曲鑑賞①演習発声、呼吸法の総復習
【15】まとめ 外国の歌曲鑑賞②レポート提出④演習提出④がない者は後日提出
評価方法
平常の授業態度およびオペラ鑑賞等によるレポートによって評価する。
教科書
なし
参考図書
自己のオペラ研究資料やDVDおよび世界的アーチストのオペラや音楽CD・DVD・ビデオ等を使用
備考
aクラス:金曜日3講時 2年~
bクラス:金曜日4講時 1年~