徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    美術史(The History of Art)

科目番号10519担当教員名佐々木 正博単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年~
授業概要
日本の美術品(仏教美術、陶芸、漆芸など)を中心に、日本独特な美の表現「雅美」「侘美」「幽玄」などに注目しながら鑑賞し、歴史的な技法と現代的な表現へのつながりなどをレポートとしてまとめる。
到達目標
①抽象性と非リアリズムを理解する(知識)
②美術史の学習に興味を持ち意欲的に学習する(興味・関心)
③アルカイック、クラシック、マニエリズムの流れを理解する(技能・関心)
④不完全美を思考する(思考・技能)
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】神社建築と古代建築
日本的美の根源
講義 ビデオ鑑賞仏教美術の表現について調べておくこと
【2】中宮寺半跏像
アルカイズム
講義 ビデオ鑑賞仏教美術の表現について調べておくこと
【3】釈迦三尊像止利仏師
正面観照性
講義 ビデオ鑑賞仏教美術の表現について調べておくこと
【4】薬師寺本尊
クラシズム
講義 ビデオ鑑賞仏教美術の表現について調べておくこと
【5】盧舎那大仏建立
国家仏教
講義 ビデオ鑑賞レポート作成
【6】正倉院宝物
シルクロードの終着
講義 ビデオ鑑賞漆工芸を中心にした工芸品について調べておくこと
【7】漆工芸 蒔絵
japan
講義 ビデオ鑑賞漆工芸を中心にした工芸品について調べておくこと
【8】漆工芸 蒟醤
香川の工芸
講義 ビデオ鑑賞漆工芸を中心にした工芸品について調べておくこと
【9】密教の造形
マニエリズム
講義 ビデオ鑑賞レポート作成
【10】欣求浄土
日本人の死生感
講義 ビデオ鑑賞大和絵の表現について調べておくこと
【11】源氏物語絵巻
多視線
講義 ビデオ鑑賞大和絵の表現について調べておくこと
【12】運慶、快慶
日本的リアリズム
講義 ビデオ鑑賞日本的彫刻の表現について調べておくこと
【13】水墨画
東洋の空間表現
講義 ビデオ鑑賞日本的絵画の発達について調べておくこと
【14】琳派
抽象的構成
講義 ビデオ鑑賞日本的絵画の発達について調べておくこと
【15】浮世絵
ジャポニズム
講義 ビデオ鑑賞レポート作成
評価方法
レポート(60%)と授業参加度等(40%)で総合的に評価する。レポートの評価は、技術や表現に込められた作者の思いに対する理解度を中心に行う。
また、レポートの講評はその都度授業で行うと共に、最終評価は、最後の授業で伝える。
教科書
自作プリントで行う。
参考図書
なし。
備考
【オフィスアワー】(木曜日 1限目 7号館4階佐々木研究室)
【実務経験】平成元年~ 漆芸家
【Classroom】6pwspq6