|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 10941 | 担当教員名 | 近藤 政行 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| コミュニケーションをささえている言語の性質や機能について考える。 | 
| 到達目標 | 
| 言語への関心を高め、言語の特徴を理解し、言語を客観的に観察し、分析する技巧を修得している。そしてコミュニケーションのためのさまざまな配慮ができる。以上の諸点を目標とする。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 授業計画の説明 | 講義 | シラバスを確認し、学習計画を立てる。 | 
| 【2】 | 記号としてのことば | 講義 | さまざまな言語観を調べる。 | 
| 【3】 | 記号と指示対象 | 講義 | 言語学者ソシュールについて調べる。 | 
| 【4】 | 鳥は声を学習する | 講義 | 声の学習についての鈴木氏の考えをまとめる。 | 
| 【5】 | ミツバチのことば | 講義 | 動物の言葉について考える。 | 
| 【6】 | 言語の機能 | 講義 | 言語にはどのような機能があるか考える。 | 
| 【7】 | 詩について | 講義 | いろいろな詩を鑑賞しよう。 | 
| 【8】 | 指示語について | 講義 | 指示語をどのように使っているかまとめる。 | 
| 【9】 | 人称(1) | 講義 | 日本語の人称について考える。 | 
| 【10】 | 人称(2) | 講義 | 英語の人称について考える。 | 
| 【11】 | 人称(3) | 講義 | 人を呼ぶときの呼び方について考える。 | 
| 【12】 | 外来語をめぐって(1) | 講義 | 身近な外来語をたくさん書きだして、その使い方を内省してみる。 | 
| 【13】 | 外来語をめぐって(2) | 講義・演習 | 外来語の干渉ということについて考える。 | 
| 【14】 | 外来語をめぐって(3) | 講義・演習 | 翻訳と外来語について考える。 | 
| 【15】 | まとめ | 講義 | ノートをまとめて試験の準備をする。 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 平常点10%・授業時の取り組み40%・筆記試験50%として評価する。 | 
| 教科書 | 
| 鈴木孝夫『教養としての言語学』岩波新書 800円 | 
| 参考図書 | 
| 適宜授業時に指示する。 | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワー(毎週水曜日午後1時から4時、研究棟(7号館)6階604研究室) |