|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 11111 | 担当教員名 | 井田 秀穂 | 単位 | 8単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 4年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 英語英米文化学科の最終学年として4年間の集大成として各自のテーマに合わせた卒業研究制作を目指すクラスである。各自のテーマに合わせた研究書(英文)を毎回、一対一で読むことを前期に行う。後期は、各自のテーマに合わせたデータを集めるために、共通に扱う英国の小説を英文で読む。各自のテーマに合わせた論文の完成の目的のために、受講生の指導を通年で行う。本年は英文法の項目の卒業論文の指導である。 | 
| 到達目標 | 
| (1)英語英米文化学科にて学んだ知識の集大成として各自のテーマを分析する。(2)英語に関する知識は言うに及ばず、文化的・歴史的知識や論文作成術をも習得することを目指す。(3)論文作成能力だけでなく言語表現能力の向上を目指す。(4)英語という言語に潜む文化体系をも考察対象にし、各自の目標設定に合わせた卒業研究制作を目指す。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 前期のIntroduction | 導入 | 特に指定は無い。 | 
| 【2】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-1 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【3】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-2 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【4】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-3 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【5】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-4 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【6】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-5 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【7】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-6 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【8】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-7 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【9】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-8 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【10】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-9 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【11】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-10 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【12】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-11 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【13】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-12 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【14】 | 各自のテーマに合わせた文献の発表-13 | 配布資料の理解を徹底する。 | 発表資料の纏めおよび資料作成 | 
| 【15】 | 前期の指導のまとめ | まとめ | 特に指定は無い。 | 
| 【16】 | 後期のIntroduction | 導入 | 特に指定は無い。 | 
| 【17】 | 各自の論文執筆指導-1 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【18】 | 各自の論文執筆指導-2 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【19】 | 各自の論文執筆指導-3 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【20】 | 各自の論文執筆指導-4 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【21】 | 各自の論文執筆指導-5 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【22】 | 各自の論文執筆指導-6 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【23】 | 各自の論文執筆指導-7 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【24】 | 各自の論文執筆指導-8 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【25】 | 各自の論文執筆指導-9 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【26】 | 各自の論文執筆指導-10 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【27】 | 各自の論文執筆指導-11 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【28】 | 各自の論文執筆指導-12 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【29】 | 各自の論文執筆指導-13 | 執筆資料の理解を徹底する。 | 各自テーマに合わせた論文執筆。 | 
| 【30】 | 卒業研究の提出 | 卒業研究提出 | 卒業研究作成 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 卒業研究論文(80%)・卒論発表会発表(20%)による。 | 
| 教科書 | 
| 特に指定は無し。 | 
| 参考図書 | 
| 無し | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワー:木曜2限 |