徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    英語音声学Ⅱ (English Phonetics II)

科目番号11119担当教員名篠田 裕単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次1年
授業概要
文章を音読しながら、音の変化やつながりについて、「英語音声学I」より深く学ぶ。実際の文章の中で自然に発音できるよう、暗唱を目標に音読の練習をする。それらは、リスニングの助けにもなるはずである。それに加えて、ペアワーク等によって、会話の中で英語を話し聞くアクティビティを行う。毎回の授業は、音読主体になるが、個々の音が文の中でどのように変化するかも少しずつ学んでいく。最後に、音読したものを暗唱・発表できるようにする。以上の実践を踏まえて、音韻論の理論の初歩も学ぶことにしたい。
到達目標
知識:文中での音の変化やつながり方の原則を説明できる。音韻論の基礎を理解し、説明できる。
技能:文中での音の変化やつながりを自然に発音できる。それらを聞き取れる。
態度:ペアワーク等を人と協力してやることができる。
思考・判断:文脈に応じて、どのように発音すべきか、また、耳にした音が何の音であるか、判断できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】導入  
【2】Lesson 1、あいまい母音と弱形、消える母音講義と演習、英語を用いたペアワークLesson 1の予習・復習(3時間)
【3】Lesson 2、リエゾン講義と演習、英語を用いたペアワークLesson 2の予習・復習(3時間)
【4】Lesson 3、子音連続講義と演習、英語を用いたペアワークLesson 3の予習・復習(3時間)
【5】Lesson 4、消える語末の子音、canとcan’t講義と演習、英語を用いたペアワークLesson 4の予習・復習(3時間)
【6】Lesson 5、フラップ/t/講義と演習、英語を用いたペアワークLesson 5の予習・復習(3時間)
【7】Lesson 6、横もれ/t/と割り込み/t/講義と演習、英語を用いたペアワークLesson 6の予習・復習(3時間)
【8】Lesson 7、/nt/→/n/ および /tn/→/n/ の音変化講義と演習、英語を用いたペアワークLesson 7の予習・復習(3時間)
【9】Lesson 8、/t/+/j/→/tʃ/ などの音変化講義と演習、英語を用いたペアワークLesson 8の予習・復習(3時間)
【10】Lesson 9、消える語頭の/h/、発音しない子音講義と演習、英語を用いたペアワークLesson 9の予習・復習(3時間)
【11】Lesson 10、イントネーション、強調講義と演習、英語を用いたペアワークLesson 10の予習・復習(3時間)
【12】音韻論の基礎(1)音声学と音韻論講義と演習、英語を用いたペアワーク配布プリントの復習(3時間)
【13】音韻論の基礎(2)音素と異音講義と演習、英語を用いたペアワーク配布プリントの復習(3時間)
【14】音韻論の基礎(3)音韻変化講義と演習、英語を用いたペアワーク配布プリントの復習(3時間)
【15】まとめ、音読発表  
評価方法
小テスト50%、期末筆記試験10%、期末実技試験40%
教科書
鹿野晴夫『超音読レッスン 世界の名スピーチ編』IBCパブリッシング
参考図書
特にはなし。
備考
オフィスアワー:金曜日4講時 研究棟(7号館)5階研究室