![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11467 | 担当教員名 | 原田 耕太郎 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
大学での勉学のみならず社会に出てからも、読み手にとって分かりやすい文章を作成できることは、重要なスキルである。文章作成において重要なのは、読み手が書き手の伝えたい情報を正確に理解できる、という点である。そのためには、論理的な文章の作成方法を習得する必要がある。本講義では、論理的な文章がかけるようになるためのスキルを学ぶ。 |
到達目標 |
論理的な文章の特徴と作成方法を学び、適切な文章作成ができるようになる。 ①パラグラフライティングの基本と利点が説明できる。 ②自らの考えを、読み手に分かりやすく説明しようとする態度を養う。 ③適切な文章が書ける。 ④文章の論理性について、反省・評価できる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 論理的な文章を書くとはどういうことか(1) 文章作成の基本 | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【2】 | 論理的な文章を書くとはどういうことか(2) 文章の展開 | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【3】 | 論理的な文章を書くとはどういうことか(3) パラグラフライティングの基本 | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【4】 | 総論からはじめる | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【5】 | 1つのパラグラフには1つのトピックだけを用いる | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【6】 | 要約文ではじめる | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【7】 | 補足情報で補強する | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【8】 | パラグラフを接続する | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【9】 | パラグラフを揃えて表現する | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【10】 | 既知から未知への流れでつなぐ | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【11】 | 表現における注意点(1) 主語の統一、短い文、接続語の使い方 | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【12】 | 表現における注意点(2) 修飾関係 | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【13】 | 文章作成の実習(1) アウトライン作成を中心 | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【14】 | 文章作成の実習(2) 文章を完成させる | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
【15】 | まとめ | 講義と演習を適宜組み合わせて行う。(ワーク形式) | 該当箇所を下読みしておくこと。講義内容を復習し、積極的に文書を作成すること。(目安90分) |
評価方法 |
---|
レポート、平常点から総合的に評価する。 |
教科書 |
論理が伝わる世界標準の「書く技術」 ―「パラグラフ・ライティング」入門 倉島保美 講談社 |
参考図書 |
書く技術・伝える技術 倉島保美 あさ出版 論理的な文章が自動的に書ける! 倉島保美 日本実業出版社 |
備考 |
---|
講義の内容を意識しながら、課題に繰り返し取り組んだり、自主的に文章を作成したりすること。 オフィスアワー 木曜日10:30~11:30 その他の時間帯は適宜対応する。研究室 (中央研究棟7F) |