![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11654 | 担当教員名 | 中筋 政人 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年~ |
---|
授業概要 |
---|
グローバル時代であっても自国のことを知ることはとても大切なことである。本講義では、大きく変化した平成の30年間に焦点を当てて日本経済の様々な課題を考察するとともに、近未来の日本の姿も想像しながら直面する課題を考える。また、日本証券業協会等が主催する株式学習ゲームに参加し、株式の模擬売買を通じて株価変動の背景となっている現実の経済・社会の動きにも着目する。 |
到達目標 |
①知識(理解):グローバル時代における日本経済の現状と課題について理解し、幅広い知識を身につける。 ②態度(関心・意欲):経済に関する新聞記事やニュースに興味・関心を持ち、多方面から情報を収集して役立てようとする。 ③技能(表現):日本経済の変化と経済政策について、情報を整理し論理的に説明することができる。 ④思考・判断:日本の経済政策についての成果と課題を検証し、新しい時代の経済について考察することができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書15-35頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【2】 | 平成の日本経済(1) バブルの時代 | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書35-47頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【3】 | 平成の日本経済(2) バブル崩壊と金融危機 | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書48-63頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【4】 | 平成の日本経済(3) 世界金融危機、アベノミクス | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書65-78頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【5】 | 第4次産業革命(1) 第4次産業革命へ | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書78-87頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【6】 | 第4次産業革命(2) 所有や働き方が変わる | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書89-100頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【7】 | 人口減少と少子・高齢化(1) 少子・高齢化、生産年齢人口減少 | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書100-112頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【8】 | 人口減少と少子・高齢化(2) 社会保障クライシス | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書113-122頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【9】 | 金融政策・財政の試練(1) ゼロ金利、デフレとの闘い | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書122-135頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【10】 | 金融政策・財政の試練(2) 異次元緩和 | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書135-146頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【11】 | 金融政策・財政の試練(3) 財政のあしかせ | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書147-163頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【12】 | エネルギー問題と地球温暖化 | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書165-175頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【13】 | グローバル経済と日本(1) 中国の台頭と内向きの米国 | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書175-186頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【14】 | グローバル経済と日本(2) 日本がとるべき道 | 講義・株式模擬取引 | 次回の予習(教科書187-207頁) 株式模擬取引に係る情報収集・分析 |
【15】 | 2030年の日本 | 講義・株式模擬取引 | 期末試験に向けた総復習 |
評価方法 |
---|
筆記試験(60%)、小テスト・レポート・発表(30%)、授業態度・平常点(10%) |
教科書 |
藤井彰夫「日本経済 入門」日経文庫 2018年 |
参考図書 |
2019.『Q&A日本経済のニュースがわかる2019年度版』日本経済新聞社 『日本経済新聞』日本経済新聞社 「株式学習ゲームガイドブック」日本証券業協会 その他、参考文献については講義内において資料を配布します。 |
備考 |
---|
・日頃から新聞やテレビなどで経済に関する報道に着目し、自らの意見を持つようにしてください。 ・講義の中でグループワークによる意見交換や発表を求めることがあります。 ・株式の模擬取引はスマートフォンを利用してグループで行います。協力して取り組む姿勢が必要です。 ・オフィスアワー:10号館1F保健福祉学部事務室 金曜日5講時 ・実務経験:昭和55年~平成30年 香川県公立高等学校教員 |