徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    生徒指導(進路指導を含む)(Guidance in School)

科目番号11725担当教員名中筋 政人単位2単位
科目群資格必修・選択必修開講期前期 対象年次2年~
授業概要
自己の存在感を実感しながら,よりよい人間関係を形成し,現在及び将来における自己実現を図っていくことができるような児童生徒を育成する上で必要な指導力を養う。さらに、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるような児童生徒を育成するうえで必要な指導力を養う。
到達目標
①知識・理解:生徒指導・進路指導の意義、目的、方法、内容等についての基本的な知識を理解できる。
②技能・表現:生徒指導・進路指導の基本的な技能を学び、教育現場に生かせる実践力を身につける。
③思考・判断:生徒指導・進路指導の基本的な知識や技能を踏まえ、問題の予防や課題解決に向けて適切な対応や指導ができる実践力を身につける。
④関心・意欲・態度:生徒指導・進路指導の課題や事例を通して、その要因等について関心を持ち、解決に向けて意欲的な対応ができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】生徒指導の基礎講義・グループワーク予習:中学・高校時代の体験から生徒指導に対するイメージをまとめておく。(90分)
【2】生徒指導と教育課程講義・グループワーク予習:教育課程とは何か、またその法的根拠について調べておく。(90分)
【3】児童生徒体制講義・グループワーク予習:「チーム学校」という考え方が生まれた背景について調べておく。(90分)
【4】危機管理体制
生徒指導に関する法制度等の運用体制
講義・グループワーク予習:学校における児童生徒の安全確保の方法について自らの考えをまとめておく。また、校則の役割と課題について自らの考えをまとめておく。 (90分)
【5】個別の課題に対する生徒指導①
いじめ
講義・グループワーク予習:授業内容に関することについて、新聞やテレビなどから情報収集して自らの意見をまとめておく。(90分)
【6】個別の課題に対する生徒指導②
暴力行為、少年非行
講義・グループワーク予習:授業内容に関することについて、新聞やテレビなどから情報収集して自らの意見をまとめておく。(90分)
【7】個別の課題に対する生徒指導③
児童虐待、自殺
講義・グループワーク予習:授業内容に関することについて、新聞やテレビなどから情報収集して自らの意見をまとめておく。(90分)
【8】個別の課題に対する生徒指導④
中途退学、不登校
講義・グループワーク予習:授業内容に関することについて、新聞やテレビなどから情報収集して自らの意見をまとめておく。(90分)
【9】個別の課題に対する生徒指導⑤
インターネット・携帯電話に関わる問題
講義・グループワーク予習:授業内容に関することについて、新聞やテレビなどから情報収集して自らの意見をまとめておく。(90分)
【10】個別の課題に対する生徒指導⑥
性に関する課題
講義・グループワーク予習:授業内容に関することについて、新聞やテレビなどから情報収集して自らの意見をまとめておく。(90分)
【11】個別の課題に対する生徒指導⑦
多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導
講義・グループワーク予習:発達障害の特性や対策について調べておく。(90分)
【12】進路指導・キャリア教育の意義と課題講義・グループワーク予習:中学・高校時代の体験から進路指導・キャリア教育に対するイメージをまとめておく。(90分)
【13】進路指導の在り方講義・グループワーク予習:中学・高校時代に受けた進路指導の内容をまとめておく。 (90分)
【14】キャリアパスポートの活用講義・グループワーク予習:キャリアパスポートの活用について自らの意見をまとめておく。(90分)
【15】現代の労働問題
まとめ
講義・グループワーク予習:新聞やテレビなどで最近話題となっている労働問題についての情報を収集し、自らの意見をまとめておく。(90分)
評価方法
筆記試験(60%)、レポート等の提出物(20%)、授業参画状況(20%)
定期試験の解答については、GoogleClassroomでフィードバックします。
教科書
「生徒指導提要」文部科学省・東洋館出版社・990円(税込)・ISBN:978-4-491-05175-8
※後期開講の「教育相談」でも使用します。
参考図書
文部科学省HP内の関連資料
国立教育政策研究所HP内の関連資料
「中学校・高等学校キャリア教育の手引き」文部科学省(電子版)
備考
・授業時間外学習の欄にある内容について準備をしておくこと(詳細については授業の中で説明)。
・教育関連の報道に常に関心を持ち、各自の資料作成や発表に備えること。
・オフィスアワー:10号館1F保健福祉学部事務室 金曜日5講時
・実務経験:昭和55年~平成30年 香川県公立高等学校教員