![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11883 | 担当教員名 | 岡 亨 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年~ |
---|
授業概要 |
---|
学びを支える学校図書館の役割を学ぶ。学習指導要領においても「主体的・対話的で深い学び」に学校図書館の存在は大いに期待されているところである。 そこで、学校図書館メディアを活用した学習指導についても具体的な実践を含めながら理解を図り、司書教諭としての役割を果たせる力を修得する。 具体的には、今、求められている探究型学習・情報活用能力の育成について理解するとともに、学校図書館における学び方指導の実際や教育課程に位置付けや学び方指導を支える司書教諭と学校図書館司書の役割について理解する。 |
到達目標 |
① 知識(理解)…探究型学習や情報活用能力の育成、学び方指導の実際について理解する。 ② 態度(関心・意欲)…学習指導要領の変遷と学校図書館の記述について調べ、表にまとめる。 ③ 技能(表現)…「平賀源内」についての探究型学習を行い、発表・評価する。、 ④ 思考・判断…学校図書館における情報サービスや教職員に対する支援と働きかけについて司書教諭として何をどうすればいいのか考え、説明する。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 第1回:今、求められている探究型学習と情報活用能力の育成 | 講義 | 学校図書館活用教育において展開する学習と教育について概要をつかむ。(教科書はじめに、3p~10pや資料を読んでまとめ提出する(60分)) |
【2】 | 第2回:学習指導要領と学校図書館 | 講義 | 学習指導要領の変遷と学校図書館の記載の変遷について理解する(教科書9p~10pや資料を読んでまとめ提出する( |
【3】 | 第3回:情報活用能力育成の意義・指導内容・計画と方法 | 講義 | 情報活用能力育成の意義・指導内容・計画と方法育成指導について理解する(教科書10p~14pや資料を読んでまとめ提出する(60分)) |
【4】 | 第4回:探究型学習の過程(1)「課題の設定」の具体的な学習、ウェビング等 | 講義 | 探究的な学習の段階である「課題の設定」の具体的な学習、ウェビング等について理解する(教科書14p~28pや資料を読んでまとめ提出する(60分)) |
【5】 | 第5回:探究型学習の過程(2)「情報の収集」の際の資料収集・インタビュー等 | 講義・演習 | 探究的な学習の段階である「情報の収集」の際の資料収集・インタビュー等について理解する(教科書28p~36pや資料を読んでまとめ提出する(60分)) |
【6】 | 第6回:探究型学習の過程(3)「情報の整理・分析」の際の情報カードの使い方や要約の仕方 | 講義・演習 | 探究的な学習の段階である「情報の整理・分析」の際の情報カードの使い方や要約の仕方を理解する(教科書37p~41pや資料を読んでまとめ提出する(60分)) |
【7】 | 第7回:探究型学習の過程(4)「情報のまとめ・表現」の際の発表資料の作り方や発表の仕方 | 講義・演習 | 探究的な学習の段階である「情報のまとめ・表現」の際の発表資料の作り方や発表の仕方を理解する(教科書42p~54pや資料を読んでまとめ提出する(60分)) |
【8】 | 第8回:学び方指導の実際(1)「学校図書館・公立図書館の使い方指導・本の探し方、目録の使い方の仕方」 | 講義・演習 | 学校図書館・公立図書館の使い方指導の仕方、本の探し方、目録の使い方を理解する(教科書55p~59p、74p~79pや資料を読んでまとめ提出する(60分)) |
【9】 | 第9回:学び方指導の実際(2)「国語辞典・・地図・漢字辞典の利用のしかた」 | 講義・演習 | 国語辞典・地図・漢字辞典の使い方の指導の仕方を理解する。(教科書62p~67pや資料を読んでまとめ提出する(60分)) |
【10】 | 第10回:学び方指導の実際(3)「図鑑・百科事典・新聞の利用の仕方」 | 講義・演習 | 図鑑・百科事典・新聞の使い方の指導の仕方を理解する(教科書68p~81pや資料を読んでまとめ提出する(60分)) |
【11】 | 第11回:校外学習(平賀源内記念館・公共図書館) | フィールドワーク | 公立図書館や資料館に関心をもつ(教科書58p~59pや資料を読んでまとめ提出する(60分)) |
【12】 | 第12回::学び方指導の実際(4)「インターネットの利用のしかた」「発表準備」 | 講義・演習 | 校外学習を振り返る(「平賀源内記念館」で収集した資料を読んだり、インターネットで調べたりして発表の準備をする(120分)) |
【13】 | 第13回:探究型学習発表「平賀源内の『!』について」 | プレゼンテーション | 発表を振り返る(自己評価・他者評価を行い、まとめ、提出する(60分)) |
【14】 | 第14回:利用指導と教育課程への位置づけ | 講義・ディスカッション | これまでの学習をどのように教育課程に位置付けるか理解する(教科書102p~114pや資料を読んでまとめ提出する(60分))) |
【15】 | 第15回::学び方指導を支える司書教諭と学校図書館・情報サービス・支援と働きかけ | 講義・ディスカッション | 学び方指導を支える司書教諭と学校図書館司書の役割について理解する(教科書115p~123pや資料を読んでまとめ提出する(60分)) |
評価方法 |
---|
授業への取り組み・小テスト・課題の提出、実習、定期試験等により総合的に評価する。 (授業への取り組み・小テスト・課題提出(25%)、実習(25%)、定期試験(50%)) *小テスト・課題・定期試験等に対する解答・解説等は、「GoogleClassRoom」または、授業等で適宜、フィードバックする。 |
教科書 |
『小学校における学び方の指導』/徳田悦子・著/全国学校図書館協議会/2009.10.15/¥1.400(税別) |
参考図書 |
『授業で活用する学校図書館』/稲井達也・編著/全国学校図書館協議会/2014.8.4/¥1.400(税別) 『学びかた指導のワークシート』/全国学校図書館協議会編/2007.7.25/¥1.900(税別) |
備考 |
---|
●オフィスアワー:水曜日・授業時間の前(12時35分頃~)・3号館管理棟1F講師控室 ●クラスコード:xpjiwf6 ●実務家教員:昭和57年~平成30年 香川県公立小学校・中学校教員 |