![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 11888 | 担当教員名 | 篠田 裕 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 本年度は「英語史II」が閉講のため、「英語史I」で英語史の全体を概観する。どの言語でも同じだが、英語は歴史的に大きな変化を受けてきた。昔の英語の発音を聞くと、まるで異なる言語のようである。この授業では、英語の変遷と社会的な要因との関連を探ると共に、現代英語の様々な性質にどのような歴史的起源があるのかを見ていく。授業形態は基本的には講義だが、適宜受講者の意見を聞いたり話し合ったりしてもらおうと思うので、積極的な態度が望まれる。(以下の授業計画は仮のものである。変更があれば、初回の授業時に配布する。) |
| 到達目標 |
| 知識:英語の歴史と変化を知ることができる。 態度:英語に接する態度が深くなる。 技能:英語を歴史的に捉えることができる。 思考・判断:広い視野から英語について考えることができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 導入 | 講義 | 復習1時間 |
| 【2】 | 英語史の概要 | 講義 | 復習1時間 |
| 【3】 | 英語登場以前 | 講義 | 復習1時間 |
| 【4】 | 古英語(1):不規則動詞や不規則複数形がなぜあるのか? | 講義 | 復習1時間 |
| 【5】 | 古英語(2):三単現の-sがあるのはなぜか? | 講義 | 復習1時間 |
| 【6】 | 古英語(3):疑問文や否定文で現れるdoとは何者なのか? | 講義 | 復習1時間 |
| 【7】 | 中英語(1):なぜox(牛)とbeef(牛肉)は関連のないつづり字なのか? | 講義 | 復習1時間 |
| 【8】 | 中英語(2):同義語のask, question, interrogateは何が違うのか? | 講義 | 復習1時間 |
| 【9】 | 中英語(3):英語では新語はどのように作られるか? | 講義 | 復習1時間 |
| 【10】 | 近代英語(1):nameはなぜ「ナーメ」でなく「ネイム」と発音するのか? | 講義 | 復習1時間 |
| 【11】 | 近代英語(2):doubtのbはなぜ発音しないのか? | 講義 | 復習1時間 |
| 【12】 | 近代英語(3):不定冠詞aはなぜ母音の前ではanになるのか? | 講義 | 復習1時間 |
| 【13】 | 現代英語:everyoneを受けるのになぜtheyが使われるようになったのか? | 講義 | 復習1時間 |
| 【14】 | 英語の未来 | 講義 | 復習1時間 |
| 【15】 | まとめ | 講義 | 復習1時間 |
| 評価方法 |
|---|
| 期末試験100%(の予定であるが、変更する可能性もある)。 |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| 特になし |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー:金曜日4講時 実務経験なし。 |