![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11896 | 担当教員名 | 岡 長平 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年~ |
---|
授業概要 |
---|
書誌記述法、主題分析法などにより情報資源組織化の理論と技術を解説する。 |
到達目標 |
情報資源の分類、件名、目録について理解し、書誌情報の流通と提供について理解する。 ①知識(理解)情報資源の分類、件名、目録について理解し、書誌情報の流通と提供について理解できる。 ②態度(関心・意欲)情報資源の組織化を通じて、情報資源と利用者を結びつける必要性について深く考えようとする意欲を持っている。 ③技能(表現)利用者が図書館の多様な情報資源に容易にアクセスできるために必要な目録、分類法の意義を説明することができる。 ④思考・判断 受講を通じ独自の視点から情報資源の組織化について考察し、口頭及び文章の形で他者に論理的に伝えることができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 情報資源組織論とは 目録法と分類法(主題分析法) | 講義 | 参考図書予習 |
【2】 | 分類の意義と資料分類法 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【3】 | 分類表の種類と歴史 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【4】 | 日本十進分類法概説 体系と記号法、補助表 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【5】 | 分類作業、分類規程 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【6】 | 各類概説 0類~4類 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【7】 | 各類概説 5類~9類 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【8】 | 別置法、図書記号法、受入・装備・配架 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【9】 | 件名目録 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【10】 | 件名標目表 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【11】 | 件名作業 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【12】 | 書誌コントロール、目録の意義と種別 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【13】 | 日本目録規則 記述 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【14】 | 日本目録規則 標目、配列 | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
【15】 | まとめ | 講義 | 参考図書予習・復習 プリント予習・復習 |
評価方法 |
---|
小テスト:100%(2回目以降、原則として授業の最初に毎回実施します。) |
教科書 |
使用しません。 |
参考図書 |
情報資源組織法 第2版 志保田務、高鷲忠美編著 第一法規出版 2016年 |
備考 |
---|
初回に配布するプリントに従って授業を進めます。 プリントの復習を心がけてください。毎回、前回授業内容にかかる小テストを実施します。 <オフィスアワー>月曜日の授業前後・管理棟1F講師控室 |