![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 11922 | 担当教員名 | 篠田 裕 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 主に現代の代表的な外国語教授法についての英文を講読し、議論を交えつつ、理解を深める。また、教員採用試験に合格するに足る英語力を身につけることを目指す。毎回多量の英文を読む予習が必要なので、覚悟して受講してください。 |
| 到達目標 |
| 知識:英語教育関係の英文を読むに足るに関連知識 技能:英語教育関係の英文を読むに足る英語力 態度:学んだ英語教育の知識を自分自身に当てはめてみる態度 思考・判断:学んだことに基づいていかに授業を組み立てるか判断できる思考 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 導入 | 講義 | |
| 【2】 | Communicative Language Teaching (1) | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【3】 | Communicative Language Teaching (2) | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【4】 | Communicative Language Teaching (3) | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【5】 | Content-based Instruction (1) | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【6】 | Content-based Instruction (2) | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【7】 | Content-based Instruction (3) | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【8】 | Task-based Language Teaching (1) | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【9】 | Task-based Language Teaching (2) | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【10】 | Oral Correction (1) | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【11】 | Oral Correction (2) | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【12】 | Task-based Language Teaching (3) | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【13】 | Speed of SLA by Children and Adults | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【14】 | Ultimate Attainment in a Second Language | 講義、輪読、議論 | プリントの予習(3時間) |
| 【15】 | まとめ | 講義 | |
| 評価方法 |
|---|
| 期末課題の結果に平常点を加味して総合的に評価する予定。平常点には、予習をしっかりしているか・授業に積極的に参加しているか、等が含まれる。 |
| 教科書 |
| 毎回、プリントを配布する。欠席した場合は、次回分のプリントを必ず取りに来ること。 |
| 参考図書 |
| D. Larsen-Freeman & M. Anderson, Techniques & Principles in Language Teaching. Oxford UP. S. Brown & J. Larson-Hall, Second Language Acquisition Myths. Univ. of Michigan Press. |
| 備考 |
|---|
| 科目ナンバー:4GLC204L オフィスアワー:金曜日2講時 研究棟(7号館)5階研究室 実務経験なし |