![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11944 | 担当教員名 | 上野 進 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年~ |
---|
授業概要 |
---|
日本社会の諸分野における各時代の人々の生活と密着させながら、その時代の文化の特色を説明する。 |
到達目標 |
①知識(理解) 日本人の精神生活、社会生活に日本文化が果たした役割を認識する。 ②態度(関心・意欲) 地域文化の掘り起こしと伝統文化を後世にいかに継承するかの意欲を養う。 ③技能(表現) 身近な地域の伝統文化の様相を明らかにする。 ④思考・判断 伝統文化継承のためには何に取り組むべきかを思考する。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション ー文化史とは― | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【2】 | 中世の男女をめぐる慣習と法 | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【3】 | 中世女性の外歩きと社会 | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【4】 | 御伽草子における男女 | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【5】 | 御伽草子にみる民衆文化 | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【6】 | 中世説話の世界 | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【7】 | 中世説話と讃岐の人びと | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【8】 | 中世説話の場と背景 | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【9】 | 語り物文化の世界 | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【10】 | 説教節―構造と論理― | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【11】 | 能―狂女物とその背景― | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【12】 | 民衆文化としての巡礼 | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【13】 | 巡礼の落書と納札 | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【14】 | 四国遍路の光と影 | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
【15】 | 文化と民衆・社会 | 講義 | 事前学習及び復習ノート作成等60分~90分 |
評価方法 |
---|
筆記試験 |
教科書 |
必要に応じて資料を配布 |
参考図書 |
随時提示する。 |
備考 |
---|
オフィスアワー 火曜日16:30~18:00 木曜日16:30~17:30 研究棟(7号館)7階研究室 ②科目ナンバー 4DIS229L ③実務経験 香川県立ミュージアム学芸員ほか(23年) |