授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | この授業の進め方について説明する。 | 講義(一斉講義形式) | 教科書を用意し、学習の計画を立てる。(120分) |
【2】 | コース・デザイン(1)ニーズ分析 | 講義(一斉講義形式) | コースデザインの重要性について考える。(120分) |
【3】 | コース・デザイン(2)目標言語調査 | 講義(一斉講義形式) | 言語資料分析を行う。(180分) |
【4】 | コース・デザイン(3)言語資料分析 | 講義(一斉講義形式) | 用語の復習。(120分) |
【5】 | シラバス・デザイン(1)シラバスの種類 | 講義(一斉講義形式) | シラバスの種類について予習する。(120分) |
【6】 | シラバス・デザイン(2)シラバスの作成 | 講義(一斉講義形式) | どれか一つのシラバスを選んで、実際にシラバスを作ってみる。(180分) |
【7】 | カリキュラム・デザイン | 講義(一斉講義形式) | シラバス項目の配列について予習しておく。(120分) |
【8】 | 教室活動(1)「話す」ための教室活動 | 講義(一斉講義形式) | 教室活動の種類について予習する。(120分) |
【9】 | 教室活動(2)「書く」ための教室活動 | 講義(一斉講義形式) | 言語技能別教室活動のそれぞれの特徴について予習しておく。(120分) |
【10】 | 教室活動(3)「聞く」ための教室活動 | 講義(一斉講義形式) | 産出技能のための教室活動について予習する。(120分) |
【11】 | 教室活動(4)「読む」ための教室活動 | 講義(一斉講義形式) | 受容技能のための教室活動について予習する。(120分) |
【12】 | 教材・教具(1)教材を選ぶ | 講義(一斉講義形式) | 教材・教具にどのようなものがあるのか予習する。(120分) |
【13】 | 教材・教具(2)教具を使う | 講義(一斉講義形式) | 教材・教具の効果的な使い方について予習する。(120分) |
【14】 | 教材・教具(3)まとめ | 講義(一斉講義形式) | 教材・教具の問題点について考える。(120分) |
【15】 | まとめ | 講義(一斉講義形式) | 課題レポートの作成。(360分) |