![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 20024 | 担当教員名 | 青木 毅 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
日本語の表記様式・文体は、中世に成立した漢字仮名交じり文・和漢混淆文が基本となって、多様化の方向で発展してきている。古代・中世を中心に、漢字仮名交じり文・和漢混淆文の成立・発展の過程をたどりつつ、表記様式・文体の変遷を概観する。その際、表記様式と文体との相関性に注目しながら、表記の変化が日本語の文体をいかに変化させたかを見ていく。 |
到達目標 |
①現代日本語の文体のルーツと歴史的変遷の概要を理解する。 ②日本語には様々な文体が存在することを理解し、それらを書き分ける意義が分かる。 ③現代日本語における様々な文体を使い分けることができる。 ④思考のあり方(主観的・客観的等)によって、文体も異なってくることが分かる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | イントロダクション─表記と文体─ | 講義 | 講義ノートの作成 |
【2】 | 漢字の伝来 | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【3】 | 漢字による日本語の表記 ─訓字による表記─ | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【4】 | 漢字による日本語の表記 ─万葉仮名による表記─ | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【5】 | 漢字による日本語の表記 ─訓字万葉仮名の交用─ | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【6】 | 日本語文の成立 ─漢文訓読文─ | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【7】 | 日本語文の成立 ─変体漢文─ | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【8】 | 日本語文の成立 ─万葉仮名文─ | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【9】 | 万葉仮名文から平仮名文(和文)へ | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【10】 | 和文の成立とその特色 ─『古今和歌集』仮名序─ | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【11】 | 和文の成立とその特色 ─『土左日記』─ | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【12】 | 和文の成立とその特色 ─『竹取物語』─ | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【13】 | 和漢混淆文の成立とその特色 ─『今昔物語集』─ | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【14】 | 和漢混淆文の成立とその特色 ─『今昔物語集』─ | 講義と課題プリント | プリントの内容を含めた講義ノートの作成 |
【15】 | まとめ | 講義 | 期末試験に備えた復習 |
評価方法 |
---|
平常点(30%)、筆記試験(70%) |
教科書 |
授業時にプリントを配付する。 |
参考図書 |
秋本守英編『資料と解説 日本文章表現史』(和泉書院)3,000円+税 |
備考 |
---|
オフィスアワー:随時(出張・授業・会議等による不在時以外は、615研究室にて質問等を受け付けます) |