![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 20599 | 担当教員名 | 原田 耕太郎 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 研究論文の作成を通して、各自が設定した研究テーマに関する理解を深める。授業においては、受講者の研究の進行状況や中間発表を行い、討論により研究の発展に資するよう取り組む。授業の最後では、研究発表会を開催する。 |
| 到達目標 |
| 発達と学習における読書の役割に関する調査・研究、あるいは図書館のサービス向上のための各種調査に必要な技法を修得し、図書館の利用促進やサービス向上の手がかりを把握できるようになることを目標とする。 ・研究を完成させるまでの手順を理解する。 ・適切な研究発表ができるようになる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション・研究テーマの設定の手順説明・研究例の紹介 | 講義と演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【2】 | 研究の進行状況の説明・討議 | 演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【3】 | 研究の進行状況の説明・討議 | 演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【4】 | 研究の進行状況の説明・討議 | 演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【5】 | 中間発表 | 演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【6】 | 中間発表 | 演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【7】 | 研究の進行状況の説明・討議 | 演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【8】 | 研究の進行状況の説明・討議 | 演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【9】 | 研究の進行状況の説明・討議 | 演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【10】 | 中間発表 | 演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【11】 | 中間発表 | 演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【12】 | 研究の進行状況の説明・討議 | 演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【13】 | 研究の進行状況の説明・討議 | 演習 | 発表用レジュメ、研究論文の作成。 |
| 【14】 | 研究発表 | 演習 | 発表準備 |
| 【15】 | 研究発表 | 演習 | 発表準備 |
| 評価方法 |
|---|
| 論文作成と発表への取り組みと完成度および討議への積極的参加を評価する。 |
| 教科書 |
| 特になし |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 自らの調査・研究を発表することになるので、積極的に取り組むこと。 オフィスアワー 木曜15:00〜16:00 |