|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 12419 | 担当教員名 | 武田 直也 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 音響学的にみた音声、発声の仕組み、聴覚と発声の関係、医学的に見た音声について学ぶ。 | 
| 到達目標 | 
| ・音声の物理的特性や発声がどのように成されるのかを理解する。 ・発声する上で欠かせない聴覚について学ぶ。さらに耳やノドの疾患についても理解を深める。 ・効果的な発声法を取得する。 ・音声についての知識を得た後に、それらについて自ら考える姿勢を得る。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 音の不思議 | 講義 | 音声を音の特性から理解する。(30分) | 
| 【2】 | 波動と音 | 講義 | 音声を波動として理解できるようにする。(30分) | 
| 【3】 | 発声の原理 | 講義 | 発声のメカニズムを学ぶ。(30分) | 
| 【4】 | 発声器官 | 講義 | 喉頭の解剖をまなぶ。(30分) | 
| 【5】 | 音声分析 | 講義 | 音声の分析法を学ぶ。(30分) | 
| 【6】 | 音声検査 | 講義 | 音声の臨床検査法を学ぶ。(30分) | 
| 【7】 | 聴覚 | 講義 | 聴覚器の解剖、生理を理解する。(30分) | 
| 【8】 | 聴覚と中枢 | 講義 | 聴覚と中枢の関係を学ぶ。(30分) | 
| 【9】 | 音声障害 | 講義 | 音声障害を起こす疾患を学ぶ。(30分) | 
| 【10】 | 構音障害 | 講義 | 構音障害を起こす疾患を学ぶ。(30分) | 
| 【11】 | きれいな声 | 講義 | 美しく整った声について考える。(30分) | 
| 【12】 | 音声医学 | 講義 | 音声医学の基礎について学ぶ。(30分) | 
| 【13】 | 喉頭科学 | 講義 | 喉頭科学の基礎について学ぶ。(30分) | 
| 【14】 | 音声治療 | 講義 | 音声治療の実際を学ぶ。。(30分) | 
| 【15】 | 総括 | 講義 | 講義内容を振り返り、復習する。。(30分) | 
| 評価方法 | 
|---|
| 平常点(20%)、全講義終了後の筆記試験(80%) | 
| 教科書 | 
| 特になし | 
| 参考図書 | 
| 音声治療学―音声障害の診断と治療(金原出版) | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワー 火曜日13時10分〜14時10分 5号館1階 音楽学部事務室 |