![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 14372 | 担当教員名 | 松岡 貴史 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 音楽を学ぶ者にとって必要な楽譜についての予備知識、音楽を正しく解釈するための音楽の原理や基本的な理論を学ぶ。また、美しい和音の響きや和音の移り変わりの中に音楽の美を見つける感性を修得させる。 |
| 到達目標 |
| 音楽の基礎理論、総合的な知識を身につけさせる【知識・理解】【思考・判断】。また、美しい和音の響きや和音の移り変わりの中に音楽の喜びを発見させることによって【関心・意欲・態度】、演奏表現や作曲の能力を培う【技能・表現】。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 音部記号 譜表 音名 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【2】 | 幹音間の音程 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【3】 | 派生音を含む音程 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【4】 | 転回音程 複音程 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【5】 | 倍音 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【6】 | 音階と調号 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【7】 | 調関係 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【8】 | 旋律の調判定 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【9】 | いろいろな旋法 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【10】 | 三和音の種類とコードネーム | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【11】 | 七の和音とコードネーム | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【12】 | 調と和音 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【13】 | 移調 転調 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【14】 | 拍節感 拍子感 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習及び課題(40分) |
| 【15】 | リズムの記譜 | 講義と実習 「一斉講義+実習形式」 | 本時の内容の復習(30分) |
| 評価方法 |
|---|
| 毎回の課題の実施状況(30%)、受講態度(20%)、筆記試験(50%)により、学習過程を重視し、学修成果を総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 「楽典」石桁真礼生著 音楽之友社 |
| 参考図書 |
| 特になし |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー:月曜日4講時、51001室 実務経験なし |