![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 30247 | 担当教員名 | 真鍋 順紀 | 単位 | 4単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 和声学、対位法、楽式論、楽器学の概要の講義をし、音楽作品の魅力を理解させ、1、 旋律作り(含む対旋律)2、和音進行3、形式美を伴った作品作りを行う。1、ピアノ 曲ソナチネの作曲2、弦楽四重奏曲3、木管五重奏曲4、金管八重奏曲への編曲及び歌 詞を伴う声楽曲の作曲を行う。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 和声の説明(含むカデンツ) | ||
| 【2】 | 音楽形式の説明 | ||
| 【3】 | モチーフの作曲 | ||
| 【4】 | 2部形式8小節のピアノ曲の作曲(1) | ||
| 【5】 | 〃(2) | ||
| 【6】 | 3部形式12小節のピアノ曲の作曲(1) | ||
| 【7】 | 〃(2) | ||
| 【8】 | ピアノ曲 ソナチネの作曲準備 | ||
| 【9】 | ピアノ曲 ソナチネ第一楽章の作曲(1) | ||
| 【10】 | 〃(2) | ||
| 【11】 | 〃(3) | ||
| 【12】 | 〃(4) | ||
| 【13】 | 〃(5) | ||
| 【14】 | 〃(6) | ||
| 【15】 | 〃(7) | ||
| 【16】 | 楽器に関しての講義 | ||
| 【17】 | 楽器学の講義 | ||
| 【18】 | 弦楽器の使用法 | ||
| 【19】 | ピアノ曲の弦楽四重奏曲への編曲(1) | ||
| 【20】 | 〃(2) | ||
| 【21】 | 木管楽器の使用法 | ||
| 【22】 | ピアノ曲の木管五重奏曲への編曲(1) | ||
| 【23】 | 〃(2) | ||
| 【24】 | 金管楽器の使用法 | ||
| 【25】 | ピアノ曲の金管八重奏曲への編曲(1) | ||
| 【26】 | 〃(2) | ||
| 【27】 | その他のブラスバンドに使用される楽器の使用法 | ||
| 【28】 | その他のオーケストラに使用される楽器の使用法 | ||
| 【29】 | 歌詞を伴う歌曲旋律の作曲 | ||
| 【30】 | 歌詞を伴う歌曲旋律の作曲 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 作品提出、筆記試験 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| テキストの配付 |
| 備考 |
|---|