![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 32315 | 担当教員名 | 藤木 博太 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 音楽療法士としての精神医学の基礎基本の教授 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 精神医学−身近な病気として | ||
| 【2】 | 脳および神経の生理・解剖−病気の場所を正しく理解するために | ||
| 【3】 | 末梢神経系 | ||
| 【4】 | 精神障害と症状(1)−たくさんある症状を整理してみる | ||
| 【5】 | 精神障害と症状(2)−たくさんある症状を整理してみる | ||
| 【6】 | 脳検査法−正しく病気を診断するために | ||
| 【7】 | 老人性痴呆,アルツハイマー病−非常に多い病気の一つ | ||
| 【8】 | 脳炎と脳腫瘍−忘れがちな病気ではあるが | ||
| 【9】 | 精神作用物質−正しい理解のために | ||
| 【10】 | 総合失調症(精神分裂病)−若年者に多い病気の一つとして | ||
| 【11】 | 気分障害−若年者に多い病気の一つとして | ||
| 【12】 | ストレス関連障害−ストレス社会を生き抜くために | ||
| 【13】 | 精神遅滞、心理的発達の障害−正しい理解のために | ||
| 【14】 | 神経系の疾患(てんかん)−その他の精神障害 | ||
| 【15】 | まとめ、総合討論−医学の心を持って精神障害者に向かう | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験,出席点数を加算 |
| 教科書 |
| 精神保健福祉士養成講座1 精神医学(精神保健福祉士養成講座編集委員会 編集) 中央法規出版株式会社 2,500円 |
| 参考図書 |
| 精神医学ハンドブック,山下 格著 日本評論社 2,500円 |
| 備考 |
|---|