![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34645 | 担当教員名 | 曽我部 誠 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等)近年において、教育現場における児童・生徒の心の問題に対する知識は、教師或いはそれに準ずる立場のものにとって必要不可欠のものになっている。 本講義は、教職免許法施行規則「教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の理論及び方法」に相当する。教育相談の成り立ち、教育相談の 基礎理論の学習を通して、不登校、いじめ、非行などの教育相談の実際を考察する。教育相談における児童生徒理解の重要性を認識できる講義でありたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オープニング/教育相談とは? | ||
| 【2】 | 教育相談の基礎理論(1)アセスメント・児童生徒理解 | ||
| 【3】 | 教育相談の基礎理論(2)教育相談のプロセス | ||
| 【4】 | 教育相談の基礎理論(3)カウンセリングの理論と技法1 | ||
| 【5】 | 教育相談の基礎理論(4)カウンセリングの理論と技法2 | ||
| 【6】 | 教育相談の基礎理論(5)スクールカウンセリング | ||
| 【7】 | 教育相談の基礎理論(6)SC・保護者・他機関との協力、連携 | ||
| 【8】 | 相談事例の考察(1)不登校、ひきこもりの児童生徒 | ||
| 【9】 | 相談事例の考察(2)反社会的行動・衝動的で多動な児童生徒 | ||
| 【10】 | 相談事例の考察(3)軽度発達障害・神経性習癖の児童生徒 | ||
| 【11】 | 相談事例の考察(4)いじめの児童生徒 | ||
| 【12】 | 相談事例の考察(5)いじめの児童生徒 | ||
| 【13】 | 相談事例の考察(6)児童虐待の疑われる生徒児童 | ||
| 【14】 | 教育相談の基礎理論(7)カウンセリングの理論と技法3 | ||
| 【15】 | 総括 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験を行う。 |
| 教科書 |
| 特に指定しない。講義の中で適宜使用、紹介する。 |
| 参考図書 |
| 管野 純 著『教師のためのカウンセリングゼミナール』実務教育出版・他 |
| 備考 |
|---|